ページ番号を入力
本文
概ね49歳までの青年または、将来地域の担い手となる予定の就農候補者等が対象の研修会「ニュー農業塾」稲作コースについて紹介します。
このコースは稲作経営に必要な水稲の栽培技術について、基礎的な技術や知識、専門的な栽培方法を学ぶものです。第1回は11名が参加し、塾長である指導農業士の農舎で座学を行った後、「わたぼうし」、「こがねもち」、「コシヒカリ」の栽培ほ場で実際に稲に触れながら生育調査方法や栽培管理を研修しました。
稲作コースは今後4回開催し、担い手育成を支援していきます。
新潟市南区白根地区は、出荷量県内一のきゅうり産地で、現在57戸がハウスを利用した栽培を行っており、出荷量・販売額を増やす取り組みを進めています。
令和3年度に、6戸の生産者がICTを利用した環境モニタリング機器を導入しました。令和4年度は取り組みを深化させるため、普及センターは、JAや、共選出荷を行っている「しろね野菜部会」と連携し、若手生産者の栽培技術向上を目指した園芸参入塾「白根きゅうりコース」を開始しました。
参入塾では地元の篤農家が塾長となり、塾長のほ場で参加者に直接、栽培方法をアドバイスしています。塾長の整った栽培ほ場や、的確に行われる整枝管理などに定期的に触れることや、塾生らが設置している環境モニタリング機器のデータを塾長のものと比較することで、自らの栽培技術の研鑽を図ることができます。
参入塾は、4月19日からスタートし、10月下旬まで10回程度開催します。環境モニタリングと参入塾により、若手の技術レベルを引き上げ、産地全体の販売額の向上を目指していきます。
新潟地域振興局の移転に伴い、平成28年8月29日から所在地は以下のとおりとなりました。
○ 農業部門
〒956-8625 新潟市秋葉区新津4524-1 新津庁舎2階
電話:0250-24-7182(代表) ファクシミリ:0250-24-7188
○ 森林・林業、農村振興、総務部門
〒956-8635 新潟市秋葉区程島2009 新潟市秋葉区役所5階
電話:0250-24-8208(代表) ファクシミリ:0250-24-8264
このページに関するお問い合わせは、上記の連絡先にお願いします。
開庁時間は、土日・祝祭日を除く8時30分から17時15分までです。