ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【新潟地域】 麦類技術情報

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0267928 更新日:2023年5月18日更新

発行計画

令和5年産

 
No. 発行予定
時期
掲載内容
1 掲載済 ほ場の排水対策、播種から越冬前管理
2 掲載済 越冬後から止葉抽出期までの管理
3 掲載済 止葉抽出期追肥、赤かび病防除
4 掲載済 収穫・乾燥・調製

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年産

 
No. 発行予定
時期
掲載内容
1 9月中旬 ほ場の排水対策、播種から越冬前管理
2 2月中下旬 越冬後の排水対策と追肥の実施

 

 

 

 

 

令和6年産

 

令和5年産

9月21日 No.1 排水対策の徹底と適期は種で高品質・高収量の麦生産を実践! [PDFファイル/200KB]

3月1日 No.2 越冬後の生育確保に向け排水対策の徹底と追肥の実施 [PDFファイル/166KB]

3月30日 No.3 適期に適量の追肥と赤かび病防除を確実に実施! [PDFファイル/169KB]

・5月18日 No.4 赤かび粒等混入防止を徹底し、適期収穫による高品質麦の生産! [PDFファイル/199KB]

過去の情報 (令和4年産) 

5月18日 No.4(『赤かび粒等混入防止』を徹底し、『適期収穫』による高品質麦の生産!) [PDFファイル/213KB]

3月31日 No.3(適期に適量の追肥と赤かび病防除を確実に実施!) [PDFファイル/230KB]

3月1日 No.2(麦類の越冬後の管理について) [PDFファイル/135KB]

9月10日 No.1(排水対策の徹底と適期は種で高品質・高収量の麦生産を実践!) [PDFファイル/289KB]

 

 

 

 

「作物技術情報」トップページへ戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

今が旬の農産物

〈ユリ〉

ユリ

 

 

 

 

 

 

 



 新潟地域のユリの出荷は春先から始まり、5~7月と9~12月の二度にわたり最盛期を迎えます。
 主に花が大きく豪華なオリエンタル系ユリと、コンパクトなLaユリが施設で栽培されています。
 上品で清楚なオリエンタル系ユリは、球根を植えつけてから切り花にするまで70日~90日程度かかり、環境のコントロールで品質が大きく左右されるため生産者の手腕が問われる品目ですが、そんな中でも当地域の産地は高い評価を受けています。
 近年、八重咲きの品種も導入されており、より一層の豪華さが感じられます。
 身近な空間にユリを飾っていただき、甘い香りも楽しんでみてはいかがでしょうか。

●産地
 新潟市南区、秋葉区、五泉市
●出まわり期
 3月~1月

〈トマト〉

トマト

 

 

 

 

  
 

 新潟市は県内1位の生産量を誇る北区をはじめ、大玉トマトが広く栽培されています。
 一般的にトマトといえば、夏の野菜と感じる方が多いかと思いますが、実は春のトマトの味は格別なのです。それは、冬から春のやわらなか日差しの中、時間をかけてゆっくり成熟し、甘みと酸味のバランスのよいトマトが出来るからです。
 とても美味しい春トマトをぜひともお召し上がりください。

●産地
 新潟市北区、江南区、東区、南区●出まわり期
 3月上旬~7月下旬
 8月下旬~11月下旬

〈わらび〉

わらび

 

 

 

 

 

 

 

 


 今年もわらびの季節が始まりました!
 肥沃で日当たりの良い傾斜地が多い阿賀町で育ったわらびは、太く軟らかいのが特徴で春先の葉物の中では栄養たっぷりです。わらびは食物繊維の他にミネラルやビタミンを多く含んでいます。汁物や煮物、おひたしは定番ですが、かき揚げにしてお酒のおつまみにしてもおいしいです。
 阿賀町のわらびは5月上旬から阿賀町内の直売所やJAの直売所などで販売される予定です。ぜひ、この機会にいろいろな食べ方で味わってみてください!

●産地
 阿賀町
●出まわり期
 5月上旬~6月下旬

〈きゅうり〉

きゅうり

 

 

 

 


 


 新潟市のきゅうり生産量は県内1位です。春~秋にかけて地場産のきゅうりが出回りますが、4月~5月にかけては、ハウスで栽培される春きゅうりの旬で、食味も良好。
 出荷量も多く市内の小売店や直売所で広く販売されます。鮮度が命、収穫したてのものは、食感が良く甘みも強くおいしいので、是非地場産をお試しください。

●産地
 新潟市北区、江南区、東区、南区等
●出まわり期
 3月中旬~11月中旬

 

過去の情報を見る↠

「旬はいつ?にいがた地域の農産物」↠