ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 新潟地域振興局農林振興部 > 環境負荷低減事業活動実施計画(にいがたエコファーマー)の申請を受け付けています

本文

環境負荷低減事業活動実施計画(にいがたエコファーマー)の申請を受け付けています

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0558437 更新日:2025年9月24日更新

1 環境負荷低減事業活動実施計画(にいがたエコファーマー)について

 みどりの食料システム法では、県知事が、環境負荷低減に取り組む農業者が作成する「環境負荷低減事業活動実施計画」を認定することとなっており、認定された計画に基づく取組に対しては、税制・金融措置での支援や、各種予算事業でのメリット措置が受けられます。

 新潟県では、計画の認定を受けて環境負荷低減に取り組む農業者を「にいがたエコファーマー」と呼び、その活動を支援しています。

2 にいがたエコファーマー認定の流れ

(1)「環境負荷低減事業活動実施計画」を作成する

  申請書や計画書の様式は、「新潟県環境負荷低減事業活動実施計画認定要領」(本ページ下段に掲載)をご覧ください。

(2)認定申請書を提出する【受付:奇数月】​

  事業活動を行う場所(ほ場等)を所管する市区町の農政担当部署へ提出してください。

(3)「環境負荷低減事業活動実施計画」の審査【認定:偶数月】​

  県は、提出された「環境負荷低減事業活動実施計画」の内容を審査し、適当と認められる場合、「にいがたエコファーマー」として認定します。

(4)(認定後)実施状況報告書の提出(毎年)

  目標年度まで毎年、6月末までに所管する市区町の農政担当部署へ提出してください。

※ 手続きの詳細は、下記の「新潟県環境負荷低減事業活動実施計画認定要領」を参照いただくか、直接、新潟地域振興局農林振興部(担当:生産振興課)へお問い合わせください。

3 環境負荷低減事業活動実施計画の申請・認定に関係する要領・様式

新潟県環境負荷低減事業活動実施計画認定要領(令和5年7月一部改定) [PDFファイル/391KB]

認定要領関係様式集 [Wordファイル/116KB]

・記載例:農林水産省ホームページ(計画策定等の手引き)<外部リンク>をご参照ください。

4 その他(参考リンク)

新潟県環境負荷低減事業活動の促進に関する基本的な計画

・環境負荷低減事業活動実施計画の記載例や、認定による税制・金融措置での支援及び各種予算事業でのメリット措置の詳細等は、農林水産省ホームページ(みどりの食料システム法について)<外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ