ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【新潟地域】 稲作速報

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0267908 更新日:2022年9月20日更新

発行計画 

令和4年産 

No. 発行予定
月/日
掲載内容
1 掲載済 中干し適期
2 掲載済 中干し実施
3 掲載済 中干し終了、出穂予想と適正穂肥
4 掲載済 出穂予想と適正穂肥
5 掲載済 出穂予想と適正穂肥
6 掲載済 出穂予想と適正穂肥
7 掲載済 追加穂肥と飽水管理
8 掲載済 生育調査(葉色)の結果等に基づく情報
9 掲載済 収穫適期(早生)
10 掲載済 収穫適期(中生・晩生)
- 随時 緊急情報(フェーン、病害虫防除等)
- 随時(8月以降) 収穫適期予想

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年産

速報・緊急情報

9月20日 緊急情報No.5~台風14号の事後対応~(コシヒカリは速やかに収穫し、新之助は成熟期を迎えている場合は優先して収穫しましょう) [PDFファイル/122KB]

9月16日 緊急情報No.4(コシヒカリは速やかに収穫し、丁寧な乾燥で胴割粒を防ぎましょう) [PDFファイル/121KB]

9月12日 緊急情報No.3(籾水分が22%を下回るコシヒカリは、収穫を急ぎましょう) [PDFファイル/89KB]

9月6日 緊急情報No.2(早生品種は速やかに収穫、成熟期を迎えた中生品種も収穫を急ぎましょう) [PDFファイル/165KB]

9月2日 緊急情報No.1(成熟期を迎えた早生品種はフェーン到達前に収穫を!) [PDFファイル/142KB]

9月1日 稲作速報No.10(台風11号北上中、今後のフェーン・異常高温情報に注意!) [PDFファイル/202KB]

8月10日 稲作速報No.9(高温で早生品種の成熟早まる) [PDFファイル/128KB]

7月28日 速報No.8(葉色の淡いほ場はただちに追加穂肥を実施) [PDFファイル/145KB]

7月25日 速報No.7追加穂肥と飽水管理 [PDFファイル/268KB]

7月20日 速報No.6(葉色の淡いほ場は穂肥を確実に施用!) [PDFファイル/142KB]

7月11日 速報No.5(出穂予想) [PDFファイル/274KB]

・6月30日 速報No.4(早生品種の穂肥をただちに施用!) [PDFファイル/323KB]

6月20日 速報No.3(早生品種の穂肥は遅れずに施用!) [PDFファイル/140KB]

6月9日 速報No.2(茎数増加中!中干し開始!!) [PDFファイル/282KB]

5月30日 速報No.1(茎数は「多」、さらに急増中!田植え後1か月頃に遅れず中干し開始!) [PDFファイル/375KB]

4月7日 高温稲作情報(高温に備えた水稲育苗管理について) [PDFファイル/155KB]

2月3日 臨時稲作情報(4年度稲作に使用する種子の休眠性と対応について) [PDFファイル/146KB]

 

収穫適期予想

収穫適期積算表(9月14日現在、新潟アメダス) [PDFファイル/64KB]

収穫適期積算表(9月14日現在、新津アメダス) [PDFファイル/62KB]

収穫適期積算表(9月14日現在、津川アメダス) [PDFファイル/57KB]

過去の情報(令和3年産)

速報・緊急情報

9月2日 速報No.10(中生・晩生品種は穂揃い不良!ほ場全体の籾黄化率を確認し適期に収穫!) [PDFファイル/294KB]

8月25日 臨時稲作情報(変色籾の多いほ場は、適正流量でしっかり選別!) [PDFファイル/525KB]

8月10日 速報No.9(高温により早生の成熟期が早まっています) [PDFファイル/124KB]

7月29日 速報No.8(コシヒカリは出穂3日前までに追肥を実施!)  [PDFファイル/188KB]

7月26日 緊急稲作情報(追加穂肥と飽水管理で品質低下を防ごう!) [PDFファイル/133KB]

7月20日 速報No.6(コシヒカリは2回目穂肥を確実に施用!) [PDFファイル/122KB]

7月8日 速報No.5(中生、晩生とも出穂期は平年並の見込み!) [PDFファイル/251KB]

6月30日 速報No.4(干し過ぎ注意!田面に小ヒビが入ったら中干し終了) [PDFファイル/255KB]

6月21日 速報No.3(出穂期は、早生で「平年並」、中生で「平年より1日程度遅い」見込み) [PDFファイル/138KB]

6月10日 速報No.2(茎数急増中!遅れずに中干し開始!!) [PDFファイル/286KB]

5月31日 速報No.1(今後茎数は急増!田植え1か月後に茎数を確認し、遅れずに中干し開始!) [PDFファイル/548KB]

収穫適期予想

収穫適期積算表(9月28日現在、新潟アメダス) [PDFファイル/64KB]

収穫適期積算表(9月28日現在、新津アメダス) [PDFファイル/64KB]

収穫適期積算表(9月28日現在、津川アメダス) [PDFファイル/59KB]

注) 実際の収穫は、黄化籾の割合が85~90%になった頃としましょう。
詳しい情報は、別ページの「令和3年産 稲作技術情報No.5」をご覧下さい。

 

 

「作物技術情報」トップページへ戻る

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

 
今が旬の農産物

〈アザレア〉

アザレア

 

 

 

 

 

 

 アザレアは、全国的な主産地となっている新潟市秋葉区・南区で古くから栽培され、日本中へと届けられています。品種がとても豊富で様々な花色があり、かわいらしいピンクや深紅、白などがあります。
 写真の品種は最近育種された「マーメイド」という品種で、まだ流通量は少ない品種です。
 アザレアは、5月まで店頭で購入できますので、いち早く春を感じてみませんか。

●産地
 新潟市(秋葉区、南区)
●出まわり期                      
 9月下旬~5月中旬

〈いちご〉

いちご

 

 

 

 

 

 今年も「越後姫」の季節になりました!
 出荷期間の長い「越後姫」は、時期によって味のイメージが変わるいちごです。
 冬季の越後姫は、気温が低くゆっくり熟すため酸味が抜けやすく、大粒で優しい甘さを味わえます。
 春を迎えて暖かくなってくると、甘酸っぱく香りもより強くなっていきます。
 今年の厳しい寒さを乗り越えて美味しくなった「越後姫」を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

●産地
 新潟市全域、五泉市
●出まわり期
 1月上旬~6月下旬

〈豚肉〉

ぶたにく

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 豚しゃぶ、とんかつ、ハンバーグなど料理のバリエーションが多く、ソーセージにベーコンなどの幅広い加工品の原料としてもおなじみの豚肉。
 豚肉の魅力は、栄養豊富でどんなお料理にも合い、年間を通じてお手頃価格であること。
 軟らかく上品な味わいのヒレ。ほどよく脂肪が乗ってきめ細かなロース。 オールマイティなもも。それぞれの部位の特徴にぴったりの調理法を選ぶことで、ワンランク上の美味しさが楽しめます。
 新潟市には13の養豚農場があり、「しろねポーク」や「越後もちぶた」、「甘豚」などの銘柄豚を含め年間約4万頭が出荷されています。
 スーパーや飲食店で見かけたら、ぜひ味わってみてください。

●産地
 新潟市南区、北区
●出まわり期
 通年

〈チューリップ〉

チューリップ

 

 

 

 

 

 
 県の花であるチューリップは、新潟で切り花栽培がスタートして、かれこれ50年。
 春を感じさせてくれる花としてイメージいただけると思いますが、新潟からの切り花出荷は10月から始まり翌春の4月まで、その間に全国1位の出荷量となる計1,000万本以上が全国に向けて出荷されています。
 栽培されている品種は約260種にのぼり、様々な色合いはもちろん、スタンダードな一重のカップ咲き、八重咲き、パーロット咲き、フリンジ咲き、ピクチャー咲きなど多彩です。是非、お店で探してみてください。
 お部屋に飾っていただけると分かりますが、チューリップを水に生けると、花は閉じたり開いたり、茎も伸びくるので、ついついお手入れしたくなります。
 これからの季節、ぜひチューリップを飾って楽しい気分で乗り切りましょう!

●産地
   新潟市全域、五泉市
●出まわり期
   10月下旬~4月上旬

 

 

過去の情報を見る↠

「旬はいつ?にいがた地域の農産物」↠