ページ番号を入力
本文
■新潟西部地域「新之助」生育情報を更新しました(令和6年9月17日)
■ 令和6年能登半島地震により被害を受けた農林水産業者等の経営継続を支援するため、相談窓口を設置します(令和6年1月4日)
■担い手の農地集約化を支援します(令和6年3月14日) [PDFファイル/2.83MB]
■イチジク産地支援の取り組みが全国表彰されました(令和5年11月15日)
■ 原油価格・物価高騰等に関する農林漁業者向けの相談窓口を設置しました
■【該当案件一覧表】入札情報サービスにおける不適正な取扱い事案について(巻農業振興部分)
指導員、関係機関職員が参集し、6年産米に関する作柄の結果及び要因について検討しました。
5年度は異常高温により大幅に品質を落としましたが、6年度は前年度を教訓に、高温登熟にもかかわらず高品質米を確保できました。しかし、一方では収量が少なく、米価上昇による稲作経営への好影響は一定程度にとどまりました。
7年度に向け、異常気象下においても目標収量を確保できる対策を中心に検討し、健苗の育成、深植え防止、一時落水によるワキ対策等によって、初期生育を促進させる管理を重点的に推進していくことで合意しました。
7年産米は目標収量と高品質を確保して、全国の新潟米消費者の期待に応えるとともに生産者の稲作経営が好転するよう、検討会の構成員で連携しながら支援していきます。
【新潟西部地域水稲作柄検討会(12月17日)】
西区・西蒲区の新規就農者や若手農業者16名を集め、交流研修会を開催しました。
前半の視察では、ストック栽培を行う農事組合法人と、柿農家の方を訪問しました。稲作経営体のストック導入事例では育苗ハウスを活用し稲作作業と競合せず、稲刈り後に収穫できます。柿農家のGAPの取組み事例では、JGAPの手法が労働環境の改善につながり、パートタイマーを雇う際にも活用されているとのことでした。
視察後、巻庁舎において、参加者同士で情報交換を行いました。情報交換では、日ごろの農作業での悩みや、視察した内容に関して活発な意見交換が行われており、参加者の農業や経営に対する前向きな姿勢が見られました。参加者からは、「JGAPの貴重なお話が聞けてとてもよかった。」「とても参考になり実践したい。」「若手が多く集う良い機会だった。」などの感想が聞かれました。
【ストックのハウスを視察する様子】
【GAPを取得した農家の倉庫で説明を聞く様子】
地域で農地の集積・集約化に取り組んでいる「西川西部地域」、「中之口月潟地区」、「新潟西地区」の法人・担い手経営体を対象に、津南町での法人間連携の取組を視察する研修会を開催しました。
当日は、16の経営体が参加し、室内研修では、津南町役場職員から法人設立状況と法人間連携に向けた町の取組、通信インフラ整備について説明を受け、現地研修では、(農)グリーンアース津南の隣接法人間での機械共同利用の取組について視察しました。参加者からは、町の農業支援策や、近年の法人設立状況や法人連携の取組等について、数多く質問が出されてました。
法人間連携を進めるには、法人間の関係性によって様々な連携が可能であることや、まずは地域の法人間の情報交換が重要であることを改めて学ぶことができました。また、津南町の通信インフラの事例については、平場の巻地域でも取り組みやすい内容だったため、生産者も興味を持って話を聞いていました。
今回の視察研修により、さらに、各地区で経営体の情報交換が活発に行われ、そこから1つでも連携の取組が進むことを期待しています。
【法人間連携研修会(令和6年11月25日)】
巻農業普及指導センターでは、県知事認定の女性農業者グループである西蒲原農村地域生活アドバイザー、および若手農業者グループ西蒲原4Hクラブ「なじら」の活動を支援しています。
今年は地元の農業大学校で開催される農大祭に両団体が参加し、各ブースで農産物の直売を行いました。当日は多くの来場者で賑わう大盛況の1日となり、来場者はアドバイザーやクラブ員に説明を聞きながら農産物を購入していました。またアドバイザーやクラブ員が農大生と交流する場面もあり、活動をPRすることができました。
普及指導センターでは、地域農業の活性化につながるよう、両団体の活動を支援していきます。
【西蒲原農村地域生活アドバイザー連絡会】
【若手農業者グループ西蒲原4Hクラブ「なじら」】