ページ番号を入力
本文
農業総合研究所の各部門から、研究活動に関するさまざまな情報を発信しています。 (不定期更新)
画像をクリックすると、各部門のホームページにある記事の詳細をご覧になれます。
子豚がたくさん生まれています (畜産研究センター、令和5年11月13日)
有機栽培に向く野菜の栽培方法を研究しています (佐渡農業技術センター、令和5年10月27日)
園芸研究センター「ふれあい参観デー」を開催しました! (園芸研究センター、令和5年10月30日)
農業総合研究所・作物研究センターふれあいデーを開催しました (企画経営部、令和5年10月26日)
見学デーを開催しました (畜産研究センター、令和5年10月17日)
専門職系1dayインターンシップ2023を開催しました! (園芸研究センター、令和5年9月11日)
かき苗木の育成を始めました (佐渡農業技術センター、令和5年8月30日)
黒毛和種去勢肥育牛の出荷月齢早期化に向け現地指導を行いました (畜産研究センター、令和5年8月25日)
飼料用トウモロコシの収穫 (畜産研究センター、令和5年8月10日)
専門職系1dayインターンシップ2023を開催しました (企画経営部、令和5年8月9日)
ベトナム・ハイフォン市職員が訪問されました! (園芸研究センター、令和5年7月18日)
いちご「越後姫」の採苗を行いました! (園芸研究センター、令和5年7月14日)
令和5年度ふれあい参観デーを開催しました (中山間地農業技術センター、令和5年7月18日)
豚熱対策 (畜産研究センター、令和5年7月12日)
水田で魚釣り!? いえいえ、水稲有機栽培の除草作業です! (基盤研究部、令和5年6月16日)
アザレア育成系統の選抜会を開催しました! (園芸研究センター、令和5年5月22日)
飼料用米給与 (畜産研究センター、令和5年6月1日)
今年も稲育種ほ場の一斉田植えを行いました (作物研究センター、令和5年5月29日)
モモほ場に「多目的防災網」を展張しました! (園芸研究センター、令和5年5月17日)
今年もチューリップが咲き揃いました! (園芸研究センター、令和5年5月17日)
なしの花満開!人工受粉作業を実施しました (園芸研究センター、令和5年5月17日)
畜産研究センターの牧草の収穫 (畜産研究センター、令和5年5月17日)
研究成果情報「パン及び麺の製造に適した玄米粉」を紹介します (食品研究センター、令和5年3月29日)
園芸研究センター遠藤昌伸主任研究員と元専門研究員の松本辰也氏が令和4年度園芸学会北陸支部大会において表彰されました (園芸研究センター、令和4年12月28日)
えだまめ「新潟系14号」の優良種子生産に取り組んでいます (高冷地農業技術センター、令和4年12月16日)
乳牛の呼気中メタン量測定を開始 (畜産研究センター、令和4年12月1日)
スマート農業に対応できる西洋なし「ル レクチエ」のジョイントⅤ字トレリス樹形栽培技術 (園芸研究センター、令和4年11月24日)
無用な果樹せん定枝を炭化処理して地球温暖化防止に貢献! (園芸研究センター、令和4年11月22日)
子実用トウモロコシの栽培利用技術開発の取組み (畜産研究センター、令和4年11月17日)
佐渡農業技術センターの一般公開を開催しました (佐渡農業技術センター、令和4年11月9日)
農業用無人車の活用について研究しています (園芸研究センター、令和4年11月8日)
中山間地域に適するリーキ(西洋ネギ) (中山間地農業技術センター、令和4年11月1日)
かぐらなんばん接ぎ木技術 (中山間地農業技術センター、令和4年11月1日)
地元の小学生が「日本なしの新品種育成」について学習しました (園芸研究センター、令和4年9月26日)
今年度採用のフレッシュな県職員達が園研を訪問しました (園芸研究センター、令和4年9月26日)
これまでにない簡便かつ安価なウシ精子の雌雄選別技術による体外受精卵作出 (畜産研究センター、令和4年9月7日)
水田における地下かんがい実証 (基盤研究部、令和4年9月1日)
人材育成研修を実施しています (企画経営部、令和4年8月5日)
田んぼからも出ています!? (基盤研究部、令和4年7月28日)
ひよこのふ化と育成 (畜産研究センター、令和4年7月20日)
イネ育種試験ほ場の一斉田植えを行いました (作物研究センター、令和4年6月3日)