ページ番号を入力
本文
新型コロナウイルス感染症警報以外はありません。
現在の感染状況
12月17日に警報が発令されました。
警報発令に伴うお願い
呼びかけ期間中に守っていただきたい3点の事項について記載されています。
県民の皆様へのお願い
知事からのメッセージです。(1月5日更新)
発熱などの症状がある場合の相談・受診方法について
11月9日から、発熱等の症状がある方の受診方法が変わりました。従来の相談窓口だった「帰国者・接触者相談センタ-」が廃止され、かかりつけ医をお持ちの方は、事前に電話連絡した上で受診してください。それ以外の方は、「新潟県新型コロナ受診・相談センター」(毎日24時間対応 電話番号 025-256-8275)もしくは魚沼保健所(平日8時30分~17時15分 電話番号 025-792-8612)に相談してください。
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
健康や感染等に関する相談窓口、こころの相談窓口、生活や事業の支援に関する相談窓口、文化芸術専門相談窓口はこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症よくあるお問い合わせとその答え(魚沼保健所新型コロナFAQ)も併せて御利用ください。
新型コロナウイルス感染症について(新潟県の総合サイト)【危機対策課】
知事のメッセージ、県民の皆様への協力要請、内容別相談窓口のご案内です。また、新潟県の各機関が発信する関連情報が「新着情報」欄に随時アップされます。
(随時更新)新型コロナウイルス感染症について【健康対策課】
主な内容は、県内の発生報告、感染対策のお願い、新型コロナウイルス感染症の概要、Q&A等です。
新型コロナウイルス感染症に関するリンクをまとめました
当部作成のリンク集です。新潟県の関連サイト、厚生労働省、内閣官房や外務省のサイト、市民向け感染予防ハンドブック、身の回りの清潔保持のし方、健康を維持する運動や食生活のポイント、学会のサイト等へのリンクです。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)【厚生労働省】<外部リンク>
スマートフォンにこのアプリをインストールして利用します。COCOAの利用者が、新型コロナウイルス陽性者とお互いに分からない形で接触した可能性がある場合に通知され、症状がある場合等は、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。
悩みごとがあれば、一人で悩まず、相談窓口に相談してください。【障害福祉課】
米ねっとに加入しましょう 【米ねっと事務局】<外部リンク>
食品衛生法の改正により新たに営業届出制度が始まります【食の安全インフォメーション】<外部リンク>
光化学スモッグ・微小粒子状物質(PM2.5)について【魚沼・南魚沼・十日町】
イノシシによる人身被害防止対策について【鳥獣被害対策支援センター】
4月2日~8日 発達障害啓発週間
4月2日「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日「発達障害啓発週間」のパネル展示を行います【障害福祉課】
4月1日~6月30日 狂犬病予防注射月間
4,5,6月は狂犬病予防注射月間です!【生活衛生課】
各種計画、統計調査、母子・父子・寡婦福祉資金貸付金、地域福祉に関すること(バリアフリーまちづくり事業、在宅重度重複障害者見舞金、敬老事業)に関する業務を行っています。
健康増進、栄養改善、国保・老人医療費対策、母子保健、医療・薬事の許可等、歯科保健、感染症予防、肝炎治療促進事業に関する業務を行っています。
地域看護体制の育成・指導、認知症対策、精神保健福祉、自殺対策等の推進、特定疾患等に関する業務を行っています。
食品衛生、生活衛生関係営業、水道等、環境衛生、墓地埋葬、浄化槽等、温泉、鳥獣保護、狩猟、狂犬病予防、動物保護に関する業務を行っています。