ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【魚沼】 感染症の発生動向について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0061767 更新日:2024年12月27日更新

感染症の発生動向を調査し公表しています

 感染症発生動向調査は、感染症の発生状況を継続して把握、分析し、その結果を県民へ提供することにより、感染症の予防及びまん延防止を図ることを目的に行われている、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)に基づく調査です。

 調査の対象となる感染症は、次のように区分されています。

 「全数把握感染症」 医師・獣医師に全数届出を求めるもの
 「定点把握感染症」 指定届出機関(定点医療機関)で診断された患者の報告を求めるもの

 魚沼保健所管内では、定点医療機関が2機関、インフルエンザ・Covid-19報告が2機関あり、毎週、医療機関から魚沼保健所に、定点把握感染症の診断数が報告されています。

届出基準や対象疾患など

感染症法に基づく医師の届出の基準や対象疾患は下記を参照してください。
【厚生労働省】感染症に基づく医師の届出<外部リンク>

「感染症情報(週報速報版)」について

 新潟県では、感染症発生動向調査の結果を、「新潟県感染症情報(週報速報版)」にまとめ、毎週ホームページ上でお知らせしています。
 このページからは、「今週のトピック」「定点報告」「全数報告データ」「保健所・疾患・施設種別 感染症集団発生等報告数」が御覧になれます。

 魚沼保健所管内の動向は、こちらで御覧になれます。

 【感染症対策・薬務課】新潟県感染症情報(週報)

 また、新潟県保健環境科学研究所は、保健・環境行政の科学技術面での中核機関です。
 新たな感染症や地球温暖化など、県民の健康を守り、安全で快適な環境をつくるための調査研究、試験検査、情報の解析・提供、研修指導などを行っています。
 こちらのページからも、感染症の情報が御覧になれます。

【新潟県保健環境科学研究所】感染症情報(患者発生情報・病原体検出状況)

施設等における感染症集団発生時の対応について

施設等で(※1)集団発生となった場合は、メールまたはFaxにて保健所への報告をお願いします。

 【メール】ngt111520@pref.niigata.lg.jp 【Fax】025-792-6381

<国の報告基準>

(1) 同一の感染症(※2)もしくは食中毒による又はそれらによると疑われる死亡者又は重篤患者が1週間以内に2名以上発生した場合

(2) 同一の感染症もしくは食中毒の患者又はそれらが疑われる者(※3)が10名以上以上又は全利用者の半数以上発生した場合

(3) (1)及び(2)に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合

  ※1:高齢者施設、障害者施設、児童福祉施設など

  ※2:新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、感染性胃腸炎、感冒様症状など

  ※3:職員を含む累計

●報告の送信前に電話でご一報をお願いします(なるべく午前中のうちに)。

●累計10名になる前でも、施設の対応等でのご相談があればご連絡ください。

●発症した方が日別に何名なのかを集計しておくと、聞き取りの際に役立ちます。

報告様式

(1) 感染症・食中毒(疑いを含む)発生状況報告 

  集団発生報告【魚沼様式1】保育所等 [Excelファイル/17KB]

  集団発生報告【魚沼様式1-2】施設版 [Excelファイル/17KB]

(2)施設の平面図【任意様式・入所系施設のみ】

   居室に利用者のイニシャルを加筆したもの

(3)集計表【必要に応じて作成・報告】

  感染症患者集計表(保育所等) [Excelファイル/51KB]

  感染症患者集計表(施設等) [Excelファイル/51KB]

このページはリンク自由です

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ