ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 水産課 > 第68回新潟県青壮年・女性漁業者交流大会を開催しました

本文

第68回新潟県青壮年・女性漁業者交流大会を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0781408 更新日:2025年11月6日更新
交流大会画像

 この大会は、県内の漁業者が一堂に会し、県内外の漁業に関する先進的な事例について広く研究討論し、技術及び知識を研鑽することによって、漁業と漁村の活性化を図ることを目的として、昭和31年から県が開催しています。 

 本大会では、漁業後継者の表彰、若手漁業者や海洋高校生からの発表、「舫いプロジェクト」に関する話題提供が行われました。話題提供後にはグループワークを実施し、「舫いプロジェクト」の改善策や新規取組案について意見交換が行われました。

 内容の詳細につきましては、ページ下部の大会資料をご確認ください。

日時

 令和7年10月28日(火曜日) 13時00分~16時15分

場所

 新潟県自治会館 講堂 (新潟市中央区新光町4番地1)

参加者

 88人(県内漁業者・漁業関係団体等)

主な内容

​1 漁業後継者表彰      (13時15分~13時30分)

2 若手漁業者の発表(13時30分~14時45分)
  「新規就業者から独立へ」
   佐渡漁業協同組合高千支所所属 本田 秀明 氏

  「第二の人生」

   佐渡漁業協同組合稲鯨支所佐和田出張所所属 菊池 隆 氏

3 海洋高校生の発表 (13時45分~14時05分)
  「菜食(ベジタリアン)養殖魚、実現なるか?」
   新潟県立海洋高校 海洋資源科 臼井 朱梨 氏

4 話題提供

(1)「舫いプロジェクトについて」概要説明(14時05分~14時20分) 

(2)実施地区からの取組事例紹介(14時35分~15時35分)
  1能生・糸魚川地区

  2上越市地区

  3新潟(新川)地区

  4山北地区

  5粟島地区

  6加茂湖地区

(3)グループワーク(15時35分~16時05分)

5 漁業士会活動報告(16時05分~16時10分)

大会資料

1 表紙、目次、日程、大会要領(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/248KB]

2 若手漁業者の発表(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/1013KB]

3 海洋高校生の発表(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/188KB]

4 舫いプロジェクトの概要(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/2.38MB]

5 能生・糸魚川地区の取組事例(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/4.52MB]

6 上越市地区の取組事例(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/6.92MB]

7 新潟(新川)地区の取組事例(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/6.63MB]

8 山北地区の取組事例(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/3.61MB]

9 粟島地区の取組事例(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/3.3MB]

10 加茂湖地区の取組事例(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/1.68MB]

11 漁業士会活動報告(第68回新潟県青壮年・漁業者交流大会資料) [PDFファイル/6.77MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ