本文
漁場整備事業
藻場の造成(水産環境整備事業)
新潟県の海岸には、ホンダワラの仲間が繁茂するガラモ場とアマモの仲間が繁茂するアマモ場の、タイプの異なる藻場が広がっています。藻場は、稚魚や貝類等の育成場および産卵場として機能することから、豊かな海の形成には欠かせません。
※新潟県の藻場についてはこちらをご参照ください → にいがたの藻場
この事業では、藻場が形成されていない海域にコンクリートブロックや自然石を設置することで藻場を拡大し、水産物の資源量増大を図っています。
水産環境整備事業 令和4年度計画 [PDFファイル/184KB]
![]() |
![]() |
![]() |
コンクリートブロックを設置 |
藻場を形成 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)