ページ番号を入力
本文
新潟米マンスリーレポート5月号(号外)を掲載しました(2022年5月24日更新)
新潟米マンスリーレポート4月号を掲載しました(2022年4月28日更新)
新潟米生産のためのスマート技術の導入・実践に取り組む経営体を募集しています(2022年4月13日更新)
令和4年度緊急消雪促進対策事業の実施について(2022年4月1日更新)
新潟米マンスリーレポート3月号を掲載しました(2022年3月31日更新)
新潟県園芸振興基本戦略の令和3年実績が確定しました(2022年3月22日更新)
令和3年度新潟県花きコンテスト(チューリップ切花コンテストの部)を開催しました(2022年3月9日更新)
新潟県農産園芸費補助金等交付要綱を一部改正しました(2022年3月7日更新)
認定方針作成者の令和4年産米の作付計画等に関する調査結果(令和4年2月調査)を掲載しました(2022年2月28日更新)
果樹霜害の対策について掲載しました(2022年2月25日更新)
スマート農機等の実証動画を掲載しました(2022年2月24日更新)
「新之助」の次年度技術対策解説動画を新潟県公式Youtubeチャンネルに掲載しました(2022年2月1日)
「新之助」の次年度技術対策を掲載しました(2022年1月27日更新)
新潟県では、新たな米政策に対応するため、平成29年5月に新潟米基本戦略を策定し、需要に応じた米づくりを進めています。
1 新潟米基本戦略
新潟米基本戦略については、令和2年度が目標の最終年度となっていたことから、農業者の皆様をはじめ、関係者・団体からの御意見を踏まえ内容を検討し、令和3年3月22日の県農業再生協議会において、新たな新潟米基本戦略が承認されました。
2 新潟米を取り巻く状況
新潟県では、需要に応じた米づくりを進めるため、「新潟県版マンスリーレポート」や「新潟米Di調査結果」などの情報提供を行っています。
3 多収性品種の導入による作期分散
作期分散により作業ピークの平準化を進めるとともに、多収性品種の導入により生産コストを軽減する取組を推進しています。
新潟県では、海岸に広がる砂丘地から山間の高冷地までの特色ある立地条件を生かして多様な品目が栽培され、県内はもとより全国各地に出荷されています。
1 花き 詳しくはこちらをクリック
2 野菜 詳しくはこちらをクリック
3 果樹 詳しくはこちらをクリック
4 新潟の園芸に関するデータ
園芸拡大推進室では、新潟県の園芸に関するデータを掲載している冊子を発行しています。
農業産出額(令和元年) 出典:農林水産省「生産農業所得統計(都道府県別)」
環境保全型農業の取組が経営発展につながるよう、農薬や化学肥料を5割以上軽減する県特別栽培農産物認証や有機農業などのより高度な取組をはじめ、冬期湛水など生物多様性保全等に効果の高い営農活動を支援するとともに、消費者への理解促進に努めます。