本文
米・大豆生産等の振興
麦・大豆生産技術向上事業
新潟県では、麦・大豆の生産性向上の推進や新たな営農技術等の導入、生産拡大に向けた機械・施設の導入等を行う取組を支援しています。
国産小麦産地生産性向上事業実施要領
新潟県では、水田における小麦・大麦の団地化の推進や新たな営農技術の導入等を通じ、小麦等の供給体制を強化する取組を支援しています。
国産小麦産地生産性向上事業の実施要領について [PDFファイル/271KB]
国産小麦産地生産性向上事業の実施要領に係る関係様式について [Wordファイル/26KB]
国産小麦産地生産性向上事業の実施要領に係る参考様式について [Excelファイル/107KB]
新潟米スマート生産加速化支援事業実施要領
新潟県では、近年常態化する異常気象等の発生時においても、稲作経営体が規模拡大に対応しながら収量・品質を確保し、水田経営の高度化を図るため、省力化と高い生産力を両立するスマート農業技術の導入や実践を支援しています。
新潟米スマート生産加速化支援事業の実施要領について [PDFファイル/190KB]
新潟米スマート生産加速化支援事業の実施要領に係る様式について [Wordファイル/22KB]
新潟米スマート生産加速化支援事業の実施要領に係る様式(別記様式)について [Excelファイル/818KB]
転換作物拡大緊急支援事業実施要領
新潟県では、長期化する新型コロナウイルス感染症の影響等による主食用米需要の急激な減少に対応するため、令和4年産において緊急的に主食用米から非主食用米等への更なる作付転換を行う取組を支援しています。
水田麦・大豆産地生産性向上事業
新潟県では、水田における麦・大豆の団地化の推進や新たな営農技術の導入等を通じ、収量・品質の高位安定化や効率化、生産コストの低減などにより、麦・大豆の需要に応じた生産拡大と収益性・生産性の向上を図る取組を支援しています。
また、「麦・大豆生産性向上計画の策定」の第4の1(3)の規定により、麦・大豆生産性向上計画および麦・大豆産地生産性向上計画を公表しています。
新潟県麦・大豆生産性向上計画 [PDFファイル/175KB]
県内の麦・大豆産地生産性向上計画 [PDFファイル/1.78MB]
新たな米政策・対応・新潟米総合生産対策事業実施要領
新潟県では、国内外の業務用米における価格水準に対応するためのコスト低減を進めるとともに、実需者との結びつきによる生産拡大の取組を支援しています。
新たな米政策対応・新潟米総合生産対策事業の要領・様式について
新潟県主要農産物種子生産・供給対策支援事業実施要領
新潟県では、主要農作物種子法の廃止に伴い、本県における稲などの主要農作物の種子の安定生産及び供給に必要な体制を整備するため、種子計画の策定及び種子生産団体の指定等の措置を行う「新潟県主要農作物種子条例」を策定し、平成30年4月1日に施行しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)