本文
改正道路交通法の施⾏により、令和5年7⽉1⽇から、原動機付自転車は車体の大きさや構造などに応じて「一般原動機付自転車」と「特定小型原動機付自転車」に区分されます。
「特定小型原動機付自転車」を安全に利用しましょう[PDFファイル/168KB]
【関係省庁作成】特定小型原動機付自転車の購入を検討している人へ [PDFファイル/671KB]
【関係省庁作成】特定小型原動機付自転車に乗っている人へ [PDFファイル/965KB]
特定小型原動機付自転車乗車の際は、乗⾞⽤ヘルメットの着用が努力義務となっています。ヘルメットは、努めてSGマークなどの安全性を⽰すマークのついたものを選びましょう。安全性を⽰すマークは、SGマーク以外にもJISマークやJCF(公認/推奨)、CE、CPSCなどのマークが存在します。
特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト (npa.go.jp)<外部リンク>
【警察庁作成動画】特定小型原動機付自転車の安全利用(特定小型原動機付自転車とは?)YouTube<外部リンク>
【警察庁作成動画】特定小型原動機付自転車の安全利用(特定小型原動機付自転車の基本的な交通ルール)YouTube<外部リンク>