ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

にいがた環境フェスティバル2025を開催します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0772698 更新日:2025年10月14日更新

脱炭素社会の実現に向け、一人ひとりが日常生活の中でできる取組「ゼロチャレ30」に関連するコンテンツを中心に、自然との共生や資源循環についても理解を深め、環境に優しいライフスタイルの実践につなげる「にいがた環境フェスティバル2025」を開催します。

FIXFIX

にいがた環境フェスティバル2025 [PDFファイル/5.82MB]

にいがた環境フェスティバル2025について

日時

令和7年11月9日(日曜日) 10時00分~16時00分

会場

JR新潟駅 CoCoLo新潟1階 吹き抜け広場 ガタリウム<外部リンク>南口中央広場<外部リンク>

イベント内容(ガタリウム) ※詳細は随時更新します

ステージイベント

10時00分 オープニング
  • ステージMC:田辺美月(リリマリプロダクション​)

田辺美月さん

10時05分~ ゼロチャレ30士による「私たちのゼロチャレンジ」
  • 脱炭素社会をテーマにしたトークイベント
  • にいがた緑の陣の活動をしている脱炭素を普及する大学生チーム「ゼロチャレ30士」が温暖化を自分事として捉えたきっかけや活動を通じて体感した私たちができることをテーマにトークセッションを行います。
  • ゼロチャレ30士の活動はこちらから
  • にいがたゼロチャレ30についてはこちら<外部リンク>から
11時00分~ 環境に関する表彰式&受賞記念撮影 

  ※新潟県環境会議

12時30分~ 副隊長 山田彩乃さんによる「ぜーんぶおいしく食べきり隊」PR
  • ぜーんぶおいしく食べきり隊」を知ることで「食品ロスをへらすことの大切さ」を学びます
  • 出演:山田彩乃(ぜーんぶおいしく食べきり隊 副隊長)

山田彩乃さん

14時00分~ LEDを「クリスマスランタン工作教室」で体感しよう!【事前申し込みが必要です】​
  • 親子でつくる「LEDクリスマスランタン工作教室」の参加者を募集しています
  • LEDを光源としたクリスマスランタンを親子でつくる工作教室。工作に加え、LEDの特長や仕組みなどを、直接「触れ」「体験」で体感します。
  • 協力:パナソニック・エレクトリックワーク社

クリスマスランタン

■所要時間:約1時間程度
 ※進行の状況により、多少延びる場合があります。
■募集人数:各15名
 ※募集人数を超えた場合は、抽選となります。
■対象:小学校全学年
 ※保護者の同伴が必要です。
■申し込み:こちらから<外部リンク>
 ※1回の申し込みにつき、お子様1名となります。
 ※複数名参加いただく場合は、お子様1名ごとに1申し込みをお願いします。
■締切:10月30日(木曜日)
■当選通知 10月31日(金曜日)を目途に、参加証をメールでお送りします。

■お申し込みはこちらから<外部リンク>

ごみ分別の大切さを「XRゲーム」で体感しよう!

  • 現実空間に映し出したコンテンツを操作して、本物さながらのシミュレーションを体験できるXR
  • ごみの分別をゲーム感覚で体感できます
  • 協力:三菱重工環境・化学エンジニアリング、メビウス、新潟コンピュータ専門学校

ごみ分別ゲーム

環境に関するポスターコンクール等の受賞作品の展示

イベント内容(南口中央広場)

フードロス解決を「食べる事」で体感しよう!

  • 見栄えや食感の悪さなどから捨てられていた食材を、おいしく、素材の新たな一面を発見できる商品へと生まれ変わらせたお菓子を食べる事でフードロス解決を学びます
  • 協力:オイシックス・ラ・大地

アップサイクル食品※当日、変更となる場合があります

食品ロスをへらすことを「こども食堂」で体感しよう!

  • 新潟市にある「地球の子供食堂と宿題Cafe」を一日臨時オープン
  • 提供して頂いた賞味期限等が近い食品を食べることで「食品ロスをへらすことの大切さ」を体感してもらいます。
  • 協力:地球の子供食堂と宿題Cafe

壊して、つくる!?リユースの大切さを「ジャンク品キーホルダー工作」で体感しよう!

  • 実際にパソコンのキーボードのジャンク品を使ったキーホルダー作りに挑戦!
  • パソコンのキーボードを実際に触って解体してみよう!
  • 協力:ハードオフコーポレーション

 ■実施時間:(1)10時20分 (2)11時20分 (3)13時00分 (4)14時00分 (5)15時00分
 ■人数  :各10名(先着順)
 ■所要時間:40分程度 
  ※事前申込不要

ジャンク品キーホルダー
(画像は2025年8月8日 リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~ イベントの様子)

電気自動車で「わたあめづくり」

  • EV電気自動車の展示に合わせ、EVの電気を使ってわたあめ製造機を、目の前で稼働し、プレゼントします

わたあめづくり

EV(電気自動車)、FCV(燃料電池自動車)、FCバス(燃料電池バス)の展示

水素自動車
(画像はFCV(燃料電池自動車))​

電気の大切さを「手回し発電とソーラー発電」で体感しよう!

  • 手回し発電機と、ソーラー発電で充電したバッテリーの力で鉄道模型を走らせます
  • 自分自身が発電した電気とソーラー発電の電気の比較を通じて、電気を作る事の大変さ、電気を大切にする事を楽しみながら体感します
  • 協力:パナソニックエレクトリックワークス社

ソーラートレイン

ゼロチャレ30の投票型アンケート「みらいの木」に答えてガラポンに挑戦しよう!

  • 脱炭素を普及する大学生チーム「ゼロチャレ30士」が企画するカーボンゼロチャレンジに関する体験型展示
  • ガラポンで環境啓発グッズが当たります

30士

イベント内容(ガタリウム・南口中央広場) ※詳細は随時更新します

「ゼロチャレ謎解きゲーム」に挑戦!楽しみながら、環境問題を学習しよう!

  • 会場内にゼロチャレ謎解きゲームのパネルを設置
  • 参加者は、設置したパネルの「謎」にすべて答えると、賞品がもらえます

箸スプーン

企業・団体などによるブース出展  ※出展内容については随時更新します 

 
ガタリウム  
味の素AGF 新潟営業所<外部リンク> AGF®グループのサスティナビリティ活動をご紹介致します。また一例として350mlのペットボトルと比べてプラスチック使用量を約88%削減出来る紙を使った包材のマイボトル専用パウダードリンクのご紹介及び試飲・サンプリングを実施致します。
生活協同組合 コープデリにいがた<外部リンク> コープデリでは、環境のため、世界のため、未来にいきる子どもたちのためにSDGsの達成に貢献するさまざまな活動に取り組む商品を取り扱っています。当日コープデリにいがたのブースでは環境に配慮した商品の展示と紹介します。
石油資源開発(JAPEX)<外部リンク> CCSってなに?新潟県で進めている環境事業(CCS)を模型や環境に関するクイズを使って楽しくご紹介します。ブースでお待ちしています!
新潟日報社(だつたんそうしよう!)<外部リンク> にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」では今年、事業者と連携した脱炭素アクション企画を実施しています。当日はアルビレックス新潟と連携し制作した「脱炭素クイズラリー」の実施や、宅配事業者と連携し制作した再配達削減の啓発媒体を配布し、脱炭素につながる行動の実践を呼びかけます。
新潟市水族館マリンピア日本海<外部リンク> 新潟にちなんだ生き物の缶バッジを釣って生き物について楽しく学ぼう!また、身近な海洋ごみ問題をパネルで解説します。
遊びと学びを通して、豊かな海の未来を一緒に考えませんか?
環境省 佐渡自然保護官事務所<外部リンク> トキってどんな鳥?その生態と野生復帰の取り組みを紹介します!トキの羽や調査> に使う機器なども展示します。
新潟県産業資源循環協会<外部リンク> 産業廃棄物ってどんなイメージですか?協会の取組みや啓発グッズから「廃棄物を資源に」について考えてみましょう!
新潟県 環境対策課(愛鳥センター紫雲寺さえずりの里) 綺麗な色や模様の鳥の羽を使ってオリジナルのしおりを作ったり、実際の鳥の羽に触れたりすることできます。
新潟市 環境政策課<外部リンク> 「国際湿地都市NIIGATA」プロモーション ~潟のミカタ!~ 
潟や湿地の持つ多様な価値・魅力の「見方」を発見し、潟の保全を応援する「味方」になりませんか。
新潟市 循環社会推進課<外部リンク> ごみ減量推進キャラクター「サイチョ」をフォローでガラポン抽選参加!

 

南口中央広場  
断熱・省エネリフォーム推進タスクフォース 「断熱・省エネリフォーム」の大切さを伝えるため、建材の違いが分かる断熱BOXで温度の違いを感じて頂く断熱比較体感や、紹介パネルを展示しています。抽選会も実施中!ぜひお越しください!
山崎製パン 新潟工場<外部リンク> 当社の食品ロス削減などの環境保全活動について展示し、それに関するクイズを解いていただくと景品として当社商品をプレゼントします。また、食品ロスを減らすための食パン耳有効利用製品の紹介と試食も行います。
アジア大気汚染研究センター(ACAP)<外部リンク> PM2.5 で雲をつくろう!ペットボトルと線香を使って雲を作ってみましょう。
新潟県 環境対策課 新潟県の名水、近所の川の水、台所から流す水など、身のまわりにある色んな水のきれいさを簡単なパックテストでしらべてみよう!
新潟県 下水道課 下水汚泥(げすいおでい)を使った、環境に優しい肥料、「越肥の輪(えこのわ)」を配布します。家庭菜園や鉢植え・花壇などにご利用いただけます。
新潟県 資源循環推進課 クイズに答えて、食品ロスについて学ぼう!「残さず食べよう!にいがた県民運動」隊長 エコニャンのグッズをプレゼント!
新潟県 創業・イノベーション推進課 新潟県では、再生可能エネルギー熱の普及啓発に取り組んでいます。今回は、地中の熱エネルギーを利用することで、環境に優しく、節電効果もある地中熱利用設備についてご紹介します。
新潟県 保健環境科学研究所 チリメンモンスターを探せ!ちりめんじゃこの中にかくれている様々な生き物「チリメンモンスター」を探そう!見つけたチリメンモンスター 注) は持ち帰れるよ。
注)「チリメンモンスター(略称:チリモン)」は、きしわだ自然友の会の登録商標です。

共催・後援

共催

後援


昨年度のイベントの様子

環境にいがたトップページへ

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ