ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 自然・環境・リサイクル・ごみ > 「残さず食べよう!にいがた県民運動」を進めています~減らそう!食品ロス~

本文

「残さず食べよう!にいがた県民運動」を進めています~減らそう!食品ロス~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0560079 更新日:2024年3月30日更新

トップ画像

 

新潟県では、食品ロス削減に向けて、「残さず食べよう!にいがた県民運動」を展開し、家庭や外食での食べ残しをなるべく減らし、環境にやさしい食生活の実践を呼びかけ、ごみの発生抑制や環境に対する県民理解の促進を図っています。​

■参加者数 18,987人(令和5年度末現在)
■協力店 1,177店舗(令和4年度末現在)

食品ロスとは

「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本では年間約523万トン、食の宝庫である新潟県でも年間約7.5万トンの食品ロスが発生しています。身近な例に例えると、私たち一人ひとりが毎日おにぎり1個分のご飯を捨てていることになります。

(日本の食品ロス量:2021環境省・農林水産省推計 )(新潟県の食品ロス量:2021新潟県推計)

食品ロスの約半分は家庭から

食品ロスの約半分は、私たちの家庭から発生しています。家庭から発生する食品ロスは、大きく3つに分類されます。

【食べ残し】食卓にのぼった食品で、食べ切られずに廃棄されたもの
【直接廃棄】賞味期限切れ等により使用・提供されず、手つかずのまま廃棄されたもの
【過剰除去】厚くむき過ぎた野菜の皮など、不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分

食品ロスを減らすために今日からできること

食品ロスを減らすためには、私たち一人ひとりができることを考えて、行動することが大切です。

●家で
・消費期限や賞味期限が近い食材は、早めに使い切ろう
・料理の作りすぎを避けよう
・食材を上手に使い切ろう

●買い物で
・出かける前に冷蔵庫の中身をチェック
・スーパーでは必要な分だけ買おう
・すぐに使用する場合は、消費期限や賞味期限の近いものを買おう
(すぐ食べるなら「てまえどり」!)

●外食で
・食べきれる量のメニューを選ぼう
・ハーフサイズや小盛等のメニューを利用しよう

「ぜーんぶおいしく食べきり隊」を結成しています

県民運動の一環で、「ぜーんぶおいしく食べきり隊」を結成し、県民の皆さまと一緒に食品ロス削減に取り組んでいます。
Web参加フォームから隊員に登録いただいた方には、エコニャン隊長のオリジナルマイバッグをプレゼント!

●Web参加フォームはこちらです⇒新潟県電子申請システム<外部リンク>
※対象は新潟県内にお住まいの方に限らせていただきます。​

食べきり隊紹介

公式SNS

「#ぜーんぶおいしく食べきり隊」で食べきりアイディア発信中!フォローしてニャン♪

公式インスタグラム
@econyan_niigata<外部リンク>インスタグラム<外部リンク>
アカウント運用ポリシー [PDFファイル/9KB]

公式ツイッター
@econyan_niigata<外部リンク>公式ツイッター<外部リンク>
アカウント運用ポリシー [PDFファイル/8KB]

協力店を募集しています

県民の外食時・家庭での食べきりに向けて、一緒に協力いただけるお店を募集しています。お店は県HP等にて紹介させていただくほか、ご希望に応じて啓発資材をお送りします。

●Web参加フォームはこちらです⇒新潟県電子申請システム<外部リンク>

●取組例
・ハーフサイズ、小盛り等のメニューを用意
(例:ご飯の量の調節等)
・食べ残しを減らすための呼びかけ
(例:宴会時での食べきりの声がけ、注文時に小盛できることの声がけ等)
・ステッカー等の掲示による、食べ残し削減に向けた啓発運動の実施
(協力店登録後、県から送付するステッカー等の店内掲示等)
・その他、食品ロス削減のための工夫
(例:調理法を工夫し、生ごみの排出を抑制、量より質を重視したメニューの設定等)

協力店

協力店一覧 [PDFファイル/357KB](R5.3.17現在)1,177店舗

啓発資材

 
ステッカー ミニのぼり  啓発POP
 ステッカー ミニのぼり

POP

・割引食品コーナー等でお使いいただけます。
・印刷物(B5)は小売店を対象にお送りします。
・データのダウンロードも可能です。不足分や小売店以外のお店はこちらをご利用ください→POP [PDFファイル/429KB]

新潟県食品ロス削減ポータルサイト

食品ロス

食品ロスに関する取組について、まとめてお知らせしています。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ