本文
防災局 防災企画課
新着情報
- 2023年6月2日更新津波災害警戒区域の指定を行いました(令和5年6月2日)
- 2023年6月2日更新防災に役立つ各種パンフレットを作成しています
- 2023年6月1日更新「自主防災シンポジウム2023in加茂」を開催します
- 2023年6月1日更新「村上市防災シンポジウム(津波セミナー)」を開催します
- 2023年5月25日更新一正蒲鉾株式会社を対象とした令和5年度「防災啓発セミナー」を開催します
- 2023年5月22日更新新潟法律大学校の学生を対象とした令和5年度「防災啓発セミナー」を開催します
- 2023年4月14日更新Japanサッカーカレッジの学生を対象とした令和5年度「防災啓発セミナー」を開催します
- 2022年12月30日更新魚沼市における災害救助法に基づく救助を終了しました
- 2022年12月28日更新佐渡市及び村上市における災害救助法に基づく救助を終了しました
- 2022年12月24日更新佐渡市及び村上市に災害救助法を適用します
- 2022年12月22日更新国道等での大規模渋滞に係る災害救助法に基づく救助を終了しました
- 2022年12月20日更新魚沼市の一部地域において災害救助法に基づく救助除雪を行います
- 2022年12月20日更新魚沼市に災害救助法を適用します(第3報)
- 2022年12月20日更新長岡市及び小千谷市に災害救助法を適用します(第2報)
- 2022年12月19日更新柏崎市に災害救助法を適用します
- 2022年12月1日更新本格的な降積雪期を前に、雪による災害への備えや事故防止について県民の皆様に呼びかけます
- 2022年11月15日更新にいがた防災シニアリーダー・キャリアアップ講座を開催します
- 2022年10月28日更新「自主防災シンポジウム2022in阿賀野」を開催します
- 2022年9月9日更新被災住宅の応急修理について(令和4年8月3日からの大雨)
- 2022年8月22日更新8月3日からの大雨により被害を受けている村上市・関川村へ派遣している「チームにいがた」が、建物被害認定調査支援活動を終了し、新たに罹災証明書交付支援を開始します
- 2022年8月11日更新令和4年8月3日からの大雨により被害を受けられた方に県・市町村で被災者生活再建支援事業を行います
- 2022年8月11日更新令和4年8月3日からの大雨による災害に対する 被災者住宅応急修理を支援します
- 2022年8月8日更新8月3日からの大雨により被害を受けている村上市・関川村に対して、「チームにいがた」を派遣します
- 2022年8月4日更新村上市、胎内市、岩船郡関川村に災害救助法を適用します
- 2022年7月19日更新地震被害想定調査結果 解説動画 地震への備え
- 2022年6月15日更新「避難支援セミナー2022in関川」を開催します
- 2022年4月27日更新令和4年福島県沖を震源とする地震で被害を受けた宮城県、福島県に見舞金を贈呈します
- 2022年3月30日更新「新潟県防災基本条例」と「防災に関する県民行動指針」について
- 2022年3月30日更新特定非営利活動法人日本防災士会新潟県支部と「防災・減災に関する連携協定」を締結しました
- 2022年3月28日更新一般社団法人AZ-COM丸和・支援ネットワークと「災害時における物資の輸送・荷役等に関する協定」を締結しました
防災局防災企画課
総務班
・部内の組織、人事に関する事項
・部内の予算に関する事項
・部内の庶務に関する事項
・危機管理監、防災局長の秘書に関する事項
・起震車の貸出に関する事項
・部内の組織、人事に関する事項
・部内の予算に関する事項
・部内の庶務に関する事項
・危機管理監、防災局長の秘書に関する事項
・起震車の貸出に関する事項
防災企画班
・新潟県地域防災計画に関する事項
・新潟県防災会議に関する事項
・地震防災対策に関する事項
・被災者生活再建支援法に関する事項
・火山防災対策に関する事項
防災事業係
・自主防災組織の育成支援に関する事項
・災害救助法に関する事項
・災害救援物資の備蓄等に関する事項
・津波浸水想定及び津波災害警戒区域指定に関する事項
・東日本大震災避難者支援に関する事項
関連ホームページ
所在地:県庁西回廊2階