ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

貝毒

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0685583 更新日:2025年2月3日更新

毒(かいどく)とは?

貝毒とは、主に二枚貝(アサリ、カキなど)が毒を持った植物プランクトンを餌として食べることで体内に毒を蓄積させる現象のことをいいます。
海域で貝毒プランクトが発生すると、二枚貝は必然的に貝毒プランクトンをたくさん食べることになり、徐々に毒を体内に蓄積することで貝が毒化していきます

また、蓄積する毒そのものや、その毒によるヒトの食中毒症状のことを指して貝毒と呼ぶ場合もあります。
貝毒は、その症状により、麻痺性貝毒、下痢性貝毒などに分類されます。asari
これらの毒成分は、熱に強く、加熱調理しても毒性は弱くなりません。

主な症状  

syokutyuudoku

下痢性貝毒
下痢、吐き気、嘔吐、腹痛など、死亡例はない
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください<外部リンク>

麻痺性貝毒
唇や顔面、四肢末端のしびれ感、めまい、頭痛、吐き気など、           
場合によっては死亡することがある
詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください<外部リンク>                                                    

貝毒による食中毒被害

新潟県では、「新潟県生食用殻付き岩かきの衛生確保に関する要綱」により、貝毒の基準を設けています。
基準を超えた岩かきが出荷されないよう、県や事業者が貝毒検査を実施し、安全性を確認しています。

貝毒の種類 基準
下痢性貝毒 0.16 mgOA当量/kgを超えないこと
麻痺性貝毒 4 MU/gを超えないこと

kakihamaguri

 

 

『新潟県生食用殻付き岩かきの衛生確保に関する要綱』の解説はこちら
新潟県が実施した岩かきの貝毒検査結果はこちら

▲ページの先頭へ

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ