ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

にいがた食の安全・安心基本計画

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0679579 更新日:2025年4月21日更新
「見える安全 知る安心 みんなで育む 食のにいがた」

※消費者、食品関連事業者、県の相互理解と協力のもとに取り組むことを基本理念にしています。(にいがた食の安全・安心条例第3条)​

にいがた食の安全・安心基本計画

にいがた食の安全・安心基本計画とは

  • 新潟県における食の安全・安心に関する施策を総合的に推進するために、「にいがた食の安全・安心条例」に基づき、にいがた食の安全・安心審議会をはじめとする県民の意見を聴いて平成19年3月に策定した計画です。
  • 計画全体の達成度を測るため「成果指標」を設定しています。
  • 県の取組内容を定めるとともに、消費者と食品関連事業者に期待される役割も定めています。

施策の体系

次の10施策を掲げ、それらを「見える安全」と「知る安心」の2つの視点に体系づけて展開していきます。

施策内容
施策の視点 施策
視点1
安全な食品の提供
「見える安全」
施策1 安全な農作物等の提供の推進
施策2 安全な畜産物の提供の推進
施策3 安全な水産物の提供の推進
施策4 安全な加工食品の提供の推進
施策5 食品等の適正な表示の徹底
施策6 危機管理体制の整備
視点2
食の安全・安心を育む信頼関係の確立
「知る安心」
施策7 県及び食品関連事業者からの情報発信の推進
施策8 消費者、食品関連事業者、県の相互理解の推進
施策9 食育を通じた食の安全・安心に対する理解の推進
施策10 食の安全・安心に係る人材の育成

成果指標

  成果指標1:新潟県内で生産・加工・製造された食品が安全だと思う県内外の住民の割合
  目   標:県内8割以上、首都圏7割以上

成果指標1
区分

現状値

(令和6年度)

令和10年度

目標値

令和14年度

目標値

県内 84.2% 8割以上を確保 8割以上を確保
県外(首都圏) 79.6% 7割以上を確保 7割以上を確保

  成果指標2:人口10万人当たりの食中毒患者数
  目   標:10.0人以下

成果指標2
 区分      

現状値

令和10年度

目標値

令和14年度

目標値

 県   内 ※1

14.5人

(H28~R1の平均)※2

12.0人以下

(R7~R10の平均)

10.0人以下

(R10~R14の平均)

※1 新潟市は保健所を設置し、独自の方針等に基づき食中毒予防対策等に取り組んでいることから、新潟市内で発生した食中毒事件による患者数を除く
※2 直近4年間(令和2年~令和5年)は新型コロナウイルス感染症の影響が大きいため現状値から除外

改定の履歴

  • 第1期計画(平成19年3月策定:平成19~24年度)
  • 第2期計画(平成26年3月改定:平成25~28年度)
  • 第3期計画(平成29年3月改定:平成29~令和3年度)
  • 第4期計画(令和4年3月改定:令和4~6年度)
  • 第5期計画(令和7年3月改定:令和7~14年度)

現行計画については、下記のファイルを御覧ください。

第4期計画の結果

  • 「安全な加工食品の提供の推進」など10施策に取り組みました。
  • 計画全体の達成度を測る指標として「成果指標」を、各施策の達成度の目安として「取組指標」をそれぞれ設定し、進行管理しました。​

10施策の取組状況はこちら [PDFファイル/345KB]
成果指標及び取組指標の動向はこちら [PDFファイル/212KB]

計画の策定・改定の経緯

1 平成19年3月の当初計画策定までの経緯

条例<外部リンク>に基づき設置された「にいがた食の安全・安心審議会」など県民の皆さまの御意見を広く聴いて、平成19年3月に当初計画を策定しました。(計画期間:平成19~24年度)
当初計画策定までの経緯 [PDFファイル/41KB]
計画案諮問に対する審議会からの答申 [PDFファイル/49KB]
平成19~24年度基本計画概要版 [PDFファイル/1.26MB]
平成19~24年度基本計画本文 [PDFファイル/8.89MB] 

 

2 平成26年3月の計画改定までの経緯

  • 計画に基づく取組を進めた結果、成果指標は当初計画の最終年度(24年度)において目標値(50%)を達成しました。
  • 食の安全・安心取り巻く情勢の変化を踏まえ、県民の皆さまの御意見を広く聴いて平成26年3月に計画を改定しました。(計画期間:平成25~28年度)

【改定のポイント】
 (1)成果指標値のさらなる増加を目指します。
 (2)施策再編により重要施策への重点化を図り、計画の実効性を高めます。
 ※)既存20施策を12施策に統合し、新施策として「食品の放射能対策の推進」を設定。

平成26年3月の度改定までの経緯 [PDFファイル/43KB]
基本計画の改定方針案(県民意見募集時の資料) [PDFファイル/728KB]
改定案諮問に対する審議会からの答申 [PDFファイル/96KB]
平成25~28年度基本計画概要版 [PDFファイル/2.07MB]
平成25~28年度基本計画本文 [PDFファイル/6.74MB]

 

3 平成29年3月の計画改定までの経緯

  • 計画に基づきさまざまな取組を進めた結果、県内の成果指標は50%以上を維持し続けました。
  • 食の安全・安心取り巻く情勢の変化を踏まえ、県民の皆さまの御意見を広く聴いて平成29年3月に計画を改定しました。(計画期間:平成29~32年度)

【改定のポイント】
 (1)成果指標である住民満足度の増加を目指します。
 (2)「HACCP※に基づく衛生管理の普及推進」に重点的に取り組みます。
 ※)HACCP(ハサップ):国際的に推奨されている食品衛生管理の手法

平成29年3月の改定までの経緯 [PDFファイル/39KB]
基本計画の改定方針案(県民意見募集時の資料) [PDFファイル/543KB]
改定案諮問に対する審議会からの答申 [PDFファイル/42KB]
平成29~32年度基本計画概要版 [PDFファイル/1.76MB]
平成29~32年度基本計画本文 [PDFファイル/5.9MB]

 

4 令和4年3月の計画改定までの経緯

  • 計画に基づきさまざまな取組を進めた結果、成果指標は、県内で8割以上、首都圏で7割以上を維持し続けました。
  • 食の安全・安心取り巻く情勢の変化を踏まえ、県民の皆さまの御意見を広く聴いて令和4年3月に計画を改定しました。(計画期間:令和4~6年度)

【改定のポイント】
 (1)成果指標について、「県内8割以上、首都圏7割以上を確保する」とします。
 (2)「食品衛生法改正に伴う食品営業社全体の自主衛生管理の向上」に重点的に取り組みます。

令和4年3月の改定までの経緯 [PDFファイル/57KB]
基本計画の改定方針案(県民意見募集時の資料) [PDFファイル/84KB]
改定案諮問に対する審議会からの答申 [PDFファイル/441KB]
令和4~6年度基本計画概要版 [PDFファイル/4.49MB]
令和4~6年度基本計画本文 [PDFファイル/1.96MB]

 

5 令和7年3月改定までの経緯

  • 計画に基づきさまざまな取組を進めた結果、成果指標は、県内で8割以上、首都圏で7割以上を維持し続けました。
  • 食の安全・安心取り巻く情勢の変化を踏まえ、県民の皆さまの御意見を広く聴いて令和7年3月に計画を改定しました。(計画期間:令和7~14年度)

【改定のポイント】
 (1)成果指標について、「県内8割以上、首都圏7割以上を確保する」及び「人口10万人当たりの食中毒患者数10.0万人以下」とします。
 (2)「食品関連事業者全体の自主衛生管理の向上とリスクコミュニケーションの推進」に重点的に取り組みます。   

令和7年3月の改定までの経緯 [PDFファイル/78KB]
基本計画の改定方針案(県民意見募集時の資料) [PDFファイル/1.14MB]
改定案諮問に対する審議会からの答申 [PDFファイル/221KB]
令和7~14年度基本計画概要版 [PDFファイル/1.06MB]
令和7~14年度基本計画本文 [PDFファイル/3.07MB]

 

 

食の安全に関する新潟県の計画

新潟県の計画

  • 新潟県総合計画
    「住んでよし、訪れてよしの新潟県」を基本理念とした、新潟県の最上位の行政計画です。
    第4章のⅠの1(4)に「食の安全・安心の推進」を盛り込んでいます。​
  • にいがた食の安全・安心基本計画
    新潟県における食の安全・安心に関する取組を総合的・計画的に進めるための計画です。
    にいがた食の安全・安心条例<外部リンク>」第9条に基づき、「にいがた食の安全・安心審議会」の意見を聴いて策定しています。
    「新潟県内で生産・加工・製造された食品が安全だと思う県内外の住民の割合」を、この計画の成果指標としています。​
  • 新潟県食品衛生監視指導計画
    新潟県が実施する食品営業者等への監視指導や食品検査などの計画です。
    食品衛生法<外部リンク>第24条に基づき、毎年度策定しています。​ 

その他関連する計画

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ