ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文へ
初めての方へ
事業者の方へ
Foreign Language
閲覧補助
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
音声読み上げ
防災情報
<外部リンク>
分野別
健康・福祉
教育・子育て
くらし・安全・環境
しごと・産業
まちづくり・地域づくり
観光・文化・スポーツ
県政情報
目的別
イベント
意見・委員募集
申請・手続
補助・助成・融資
資格・試験
統計情報
入札・発注・売却
よくある質問・相談窓口
組織別
現在の新潟
サイト内検索
Googleカスタム検索
詳細検索
ページ番号を入力
防災情報
<外部リンク>
検索
メニュー
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
県政情報
>
県の仕事と組織・付属機関
>
農地建設課のホームページへようこそ!
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
しごと・産業
>
農林水産業
>
農地建設課のホームページへようこそ!
農地建設課のホームページへようこそ!
本文
農地建設課トップページ
印刷
文字を大きくして印刷
ページ番号:0195657
更新日:2021年3月31日更新
新着情報
2023年8月9日更新
農作物の渇水被害を防ぐためのポンプ貸し出しについて
新着情報のRSS
用水路・ため池での水難事故に注意しましょう。
本格的な農繁期には、農作業で水をたくさん使うため、用水路やため池は水が増えて大変危険です。
不用意に近づかず、また、子供たちが近くで遊んでいるような時には、地域の皆さんから「あぶないよ!」と声かけをお願いします。
・農業用の水路・ため池水難事故防止強化期間について
・用排水路やため池での水難事故防止のお願い
農業水利施設・土地改良施設
農地建設課では、用排水路や用排水機場、ため池等の農業用施設の整備のほか、大規模な排水機場等の維持管理を行っています。
・農業水利施設・土地改良施設一覧
更新情報
・令和4年4月14日:農業用の水路・ため池水難事故防止強化期間についてお知らせしました
・令和4年4月14日:用排水路やため池での水難事故防止のお願い掲載しました
・平成27年12月21日:糸魚川の農地を守れ!~糸魚川市谷根広田復興に向けての歩み~を掲載しました
・平成27年8月10日:農地・農業用施設災害復旧事業の概要をまとめたリーフレットを作成しました
分野別情報
田んぼや畑を災害から守ります!【防災係】
・新潟県のため池
・農地の地すべり対策について
・災害復旧事業
・災害時に使えるポンプの貸し出し
・土砂災害に関する啓発活動用リーフレット
・リーフレット「災害にあったらどうする-農地・農業用施設災害復旧事業-」
農業用施設を維持管理します!【施設管理係】
・新井郷川排水機場保守点検・操作業務受託者募集(プロポーザル)
・国営造成県管理施設
・国営造成県管理施設に係る各種申請書
農業用施設を整備します!【水利係】
・かんがい排水事業
・県営基幹水利施設ストックマネジメント事業
・県単農業農村整備事業
・水を利用し、水から守る
農地建設課係別事務分担(県の組織と仕事案内)
・農地建設課係別事務分担
注目業務
新潟のため池
農業水利施設のストックマネジメント
県管理農業水利施設
災害復旧事業
災害応急ポンプの貸し出し
新潟県農地転用排水処理審査事務の手引き
土砂災害に関する啓発活動用リーフレット
関連リンク
えちご田園通信(農地部)
村上地域振興局農林振興部
新発田地域振興局農村整備部
新潟地域振興局農林振興部
新潟地域振興局巻農業振興部
三条地域振興局農業振興部
長岡地域振興局農林振興部
魚沼地域振興局農業振興部
南魚沼地域振興局農林振興部
十日町地域振興局農業振興部
柏崎地域振興局農業振興部
上越地域振興局農林振興部
上越東農林事務所
糸魚川地域振興局農林振興部
佐渡地域振興局農林水産振興部
Echigo棚田サポーター
農林水産省農村振興局
<外部リンク>
水土里電子博物館
<外部リンク>
北陸農政局
<外部リンク>
国営事業所・事務所
<外部リンク>
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究部門
<外部リンク>
全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)
<外部リンク>
水土里ネット新潟(新潟県土地改良事業団体連合会)
<外部リンク>
一般社団法人農業農村整備情報総合センター
<外部リンク>
公益社団法人農業農村工学会
<外部リンク>
国土交通省
<外部リンク>
北陸地方整備局
<外部リンク>
ダム防災情報提供システム
<外部リンク>
信濃川下流河川事務所
<外部リンク>
信濃川下流域情報共有プラットホーム
<外部リンク>
信濃川下流域情報アーカイブ
<外部リンク>
関連機関リンク
このページを見ている人は
こんなページも見ています
見つからないときは