本文
採用Blog~採用係からのメッセージ~
【初任科生、訓練実施!!!】 |
|
皆さん、おはようございます、こんにちは、こんばんは、お疲れ様です。
県警採用係の木立(きだち)です。
先日、警察学校に入校中の初任科生が登山訓練を実施しました!
体力錬成及び第一線における捜索救助兼捜査活動に必要な能力の向上を図るため、
各学級の担当教官を先頭に標高634mの弥彦山を登りました!
634mは、あの東京スカイツリーと同じ高さです。
登山前に事前教養ということで、実際に現場で活躍している県警山岳遭難救助隊員から
・ ロープによる昇降訓練
・ ビーコン(※)を使った捜索活動訓練
・ 装備資機材の説明
を受けました。
(※)雪崩により雪中に埋まった人の捜索に使用するトランシーバーの一種
山頂まで一歩一歩強い足取りで登る初任科生。
この2ヶ月間一生懸命訓練や教養に励んできたのでしょう。
頼もしいその顔つきは、もうすでに立派な警察官でした!
下山した後は、教官が愛を込めて作ってくださった豚汁やおにぎりを食べました。
普段は厳しい教官ですが、愛を感じますね~
皆さん何杯おかわりしたんでしょうか・・・
ちなみに、私は当時5杯おかわりしました(笑)
登山訓練後の豚汁はそれだけ最高なんです!
ということで今回は初任科生の登山訓練を紹介しました。
警察官を目指している方の「警察学校ってどんなところ?」「どんな訓練をするの?」といった疑問解消のため、採用係では引き続き学校の様子を紹介していきたいと思います!
〈山岳遭難防止に関するお話〉
4月29日から5月7日までの大型連休の期間中に県内で発生した山岳遭難は9件と去年の同じ時期より2倍も増えました。
本格的な夏山シーズンが始まりますが、ご自身・ご家族が登山される際は、県警ホームページに載っています【夏山安全登山6か条】を参考に、
・自分の体力や経験に見合った山を選ぶ
・周りの人に行き先や登山ルート、帰宅予定時間などを伝えてから出かける
・万が一に備えて携帯電話やモバイルバッテリー、食料や懐中電灯を持っていく
・登山計画書を提出する
(登山計画書は、登山口に設置してある登山届提出箱、山岳地を管轄する警察署、警察本部のいずれかに提出してください)
などを心掛け、安全で楽しい登山をしてくださいね。