ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の仕事と組織・付属機関 > 魚沼地域振興局 健康福祉部(魚沼保健所) > 【魚沼】 アルコール健康障害、関連問題を予防しましょう

本文

【魚沼】 アルコール健康障害、関連問題を予防しましょう

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0235517 更新日:2021年11月10日更新

 お酒は、適量であればストレスや緊張を和らげたり、生活に豊かさと潤いを与えてくれます。

 しかし、一方で、適量を超えた飲酒(多量飲酒)などの不適切な飲酒は、「こころ」と「からだ」の健康を損なう原因となります。さらには、事故、人間関係の悪化、仕事への影響など、社会生活を送る上でのさまざまな問題につながる場合があります。

 公益社団法人アルコール健康医学協会が唱える「適正飲酒の10か条」をぜひ頭において、健康的にお酒を楽しみましょう。

適正飲酒の10か条

適正飲酒10か条<外部リンク>

画像をクリックすると、アルコール健康医学協会の「適正飲酒の10か条」のページに移動します。

適量の飲酒とはどのぐらいでしょう

 飲酒の適量は、一般的に成人男性の場合、1日に純アルコール量を約20グラム程度といわれています。

 女性や高齢者は、成人の男性よりもアルコール分解速度が遅いため、20グラムより少量が適量です。女性では、男性の半分~3分の2ほど(純アルコール量約10~13グラム)が適量と考えられています。

 健康的な生活を維持するために、お酒は適量を心がけましょう。

 また、アルコールは肝臓で解毒されていますが、肝臓を休ませることでその機能が回復すると言われています。週に2回は休肝日を作りましょう。

 

お酒の適量(純アルコール量)の目安
お酒の種類 アルコール度数 飲酒量 純アルコール量
日本酒 15% 1合(180ml) 22g
ビール 5% 中ビン1本(500ml) 20g
ワイン 14% グラス1杯(180ml) 20g
ウイスキー 43% ダブル(60ml) 21g
チューハイ(通常) 5% ロング缶1本(500ml) 20g
チューハイ(ストロング) 9% ショート缶1本(350ml) 25g

純アルコール量の計算式

 以下の計算式を使うと、ご自身の飲むお酒にどのぐらい純アルコールが含まれているかを計算することができます。

 

お酒の量(ml)×{アルコール度数(%)÷100}×0.8

計算例:ビール中ビン(アルコール度数5%)1本

500(ml)×{5(%)÷100}×0.8=20(g)

20才未満の人に飲酒を勧めないようにしましょう

 20才未満の人はアルコールの分解能力が未完成です。20才以上の人に比べてからだとこころにアルコールの影響を受けやすいうえ、将来アルコール依存症になるリスクも高めてしまいます。

 そのため、20才未満の飲酒は法律で禁じられています。

 20才未満の人にお酒を勧めないようにしましょう。

妊娠中は飲酒しないようにしましょう

 妊娠中に飲酒をすると、アルコールがお腹の赤ちゃんの発達を妨げ、胎児性アルコール症候群を引き起こす可能性があります。

 また、出産後も、授乳中にお母さんが飲酒すると、母乳を通して赤ちゃんにアルコールが運ばれてしまい、赤ちゃんの発育を妨げてしまいます。

 妊娠中や授乳期の飲酒は止めましょう。

多量飲酒による「からだ」への影響

 お酒の飲み過ぎで肝臓が悪くなることはよく知られていますが、肝臓だけでなく、全身にさまざまな健康障害をもたらす恐れがあります。

  • アルコールの通り道である、消化器官の疾患
  • アルコールを分解する肝臓の疾患
  • アルコール摂取に伴うカロリー増加による、肥満、中性脂肪の上昇、痛風、糖尿病、高血圧など
  • 脳の萎縮の進行による、アルコール性認知症や小脳変性症など

多量飲酒による「こころ」への影響

 不眠、不安、うつ、イライラ、気分の落ち込みなど、さまざまなこころの問題をもたらす恐れがあります。

「眠るため」の飲酒は避けましょう

 寝付くまでの時間を短くするために寝酒をする人もいます。しかし、アルコールは睡眠の質を低下させ、深い睡眠は得られないことが知られています。寝付きが良くなったとしても、夜中に目が覚めてしまい、その後なかなか眠れないことが起こります。

 また、徐々に身体に耐性がついて酒量が増え、アルコール依存症の発症につながる可能性があります。

 不眠を改善しようとしてお酒を飲むことは逆効果です。眠れない時には、かかりつけ医や専門医を受診して睡眠薬を処方してもらいましょう。睡眠薬は医師の指示を守って正しく服用すれば安全です。

不安を和らげるためにお酒を飲まないようにしましょう

 アルコールには不安を和らげる効果があるため、お酒を飲むと一瞬は気持ちが晴れるかもしれません。しかし、酔いから醒めると、その反動として、以前よりもさらに強い不安や抑うつを感じてしまうことがあります。

飲酒は自殺のリスクを高める要因になることに注意しましょう

 飲酒は自殺のリスクを高める要因になると言われています。

 さらに、アルコール依存症の人は、依存症ではない人と比べて、自殺の危険性が約6倍高いとされています。

アルコール依存症について正しく知り、早めに相談しましょう

 アルコール依存症は、大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられない、飲み始めたらやめられなくなるといった、自分では飲酒のコントロールが出来なくなる状態で、精神疾患のひとつです。

 「依存症になる人は意思が弱い」というのは誤解です。誰もが依存症になる可能性があります。

 アルコール依存症になると、アルコールが身体から抜けた際に、イライラや神経過敏、不眠、頭痛・吐き気、下痢、手の震え、発汗、頻脈・動悸などの離脱症状が出てきます。その辛さを抑えるために、またお酒を飲んでしまうことが起こります。段々とお酒の量が増え、依存症の進行につながる危険な状態です。

こちらをクリックすると、新潟県アルコール関連問題啓発ムービー「依存症の大誤解」(Youtube)に移動します<外部リンク>

こんな症状はありませんか?

 □飲みたい気持ちを抑えられない

 □酒量を減らしたいが、うまくいかない

 □飲酒の量や時間を自分でコントロールできない

 □気分の落ち込み、眠れないなどの症状がある

 □飲み過ぎによる健康問題がある

 □酔いがさめると、手の震えや発汗、けいれん、幻覚などの離脱症状(禁断症状)が出る。

 

⇒上記のようなサインや症状に気づいたら、早めに専門の医療機関、相談機関に相談しましょう。

アルコール依存症の回復とは、お酒に頼らない生き方を取り戻すことです

 アルコール依存症は、早期に治療を始めればそれだけ治療効果があがりやすい病気です。そして、専門的な治療と援助、自助グループへの参加によって、回復と社会復帰ができる病気でもあります。

 一方で、アルコール依存症は「否認の病」とも言われるように、本人は自分が病気であることを認めることが難しい傾向にあり、適切な相談や治療につながりにくいという課題があります。また、いったんお酒をやめても、その後に一度でも飲酒するとまた元の状態に戻る場合もあり、お酒を飲まない(断酒)生活を続けていく必要があります。

 断酒を継続していくためには、入院または通院による指導や薬物療法(抗酒剤の使用)とともに、断酒を続けている仲間の存在や支えは欠かせません。断酒を続けることはご本人にとってとても大きな苦しみを伴うものです。ご本人が治療に対して積極的に取り組むこと、それを家族をはじめ周囲の人からサポートすることがとても大切です。

お酒の問題について相談してみませんか

  1.  ご自身がアルコール依存症かもしれないと思った場合には、まず専門病院への受診や、自助グループへ参加しましょう。自助グループは、断酒会やAA(アルコール・アノニマス=酒害者匿名会)があります。
  2.  ご本人が治療を希望していない場合やご本人が問題飲酒に気づいていない場合には、家族など周りの人が、保健所やアルコールを専門に治療できる病院(依存症専門医療機関)などへ相談しましょう。

⇒相談機関や医療機関は、このページの下「相談機関・医療機関のご紹介」で紹介しています。

依存症専門医療機関とは

 依存症専門医療機関とは、依存症に関する専門的な医療を提供できる医療機関です。専門性を有した医師が担当する「入院医療」や依存症に特化した専門プログラムを有する「外来診療」などを行っています。

自助グループとは

 自助グループとは、同じ問題を抱える人やその家族らが自主的に集まり、同じような立場や経験を持つ多くの仲間と出会い、交流する場のことです。

 自分の体験談を語ったり、他の参加者の体験談を聞いたりします。体験を分かち合うことで、多くの人が気づきや希望を得たり、仲間がいることが精神的な支えとなり断酒を続ける助けとなっています。

相談機関・医療機関のご紹介

相談機関

飲酒に関することでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。家族からのご相談も可能です。

  • 新潟県精神保健福祉センター【依存症相談拠点】

電話番号:025-280-0113

  • 魚沼地域振興局健康福祉部(魚沼保健所)地域保健課【地域の相談窓口】

電話番号:025-792-8614

自助グループ

依存症専門医療機関

依存症専門医療機関
医療機関名 住所 電話番号
国立病院機構 さいがた医療センター<外部リンク> 上越市大潟区犀潟468-1 025-534-3131
河渡病院<外部リンク> 新潟市東区有楽町1-15-1 025-274-8211
かとう心療内科クリニック<外部リンク> 新潟市江南区亀田向陽1-3-35 025-382-0810

新潟県立精神医療センター<外部リンク>

外来のご案内<外部リンク>

入院のご案内<外部リンク>

長岡市寿2-4-1 0258-24-3930
関病院<外部リンク> 柏崎市元城町1-42 0257-23-4314
三交病院<外部リンク> 上越市大字塩屋337-1 025-543-2624
ささえ愛よろずクリニック<外部リンク> 新潟市秋葉区滝谷町4-20 0250-47-7285

「アルコール関連問題啓発週間」を知っていますか

アルコール健康障害対策基本法で定められています

 アルコール健康障害対策基本法(平成26年6月1日施行)は、アルコール健康障害の理解と予防のための対策を推進し、安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的としている法律です。

 アルコール健康障害対策基本法の概要は、以下のリーフレットをご覧ください(内閣府ほか平成26年度作成)。

 アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、11月10日から16日までを「アルコール関連問題啓発週間」と定め、普及啓発の取り組みを行っています。

毎年11月10日から16日は「アルコール関連問題啓発週間」です

お酒によって起きる色々な困りごとに気付いたら相談を<外部リンク>

画像をクリックすると、厚生労働省の「アルコール健康障害対策」のページに移動します。

新潟県アルコール健康障害対策推進計画を策定しています

 県では、平成31年3月に「新潟県アルコール健康障害対策推進計画」を策定しています。

 アルコール健康障害の発生、進行及び再発の各段階に応じた防止策を適切に実施すること、節度ある適度な飲酒の取組を進め、健康寿命を延ばし、いつまでも健康で生き生きと暮らせる社会を実現することを目指しています。

 計画期間は、2019(令和元)年度から2024(令和6)年度までの6年間です。

こちらをクリックすると、新潟県障害福祉課「【障害福祉課】新潟県アルコール健康障害対策推進計画を策定しました」のページに移動します。

(参考)新潟県及び保健所のページ

(参考)関連リンク

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ