ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者・障害者・福祉 > 【十日町】アルコールの問題で困っていませんか?

本文

【十日町】アルコールの問題で困っていませんか?

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0280373 更新日:2023年7月12日更新
 「酒は百薬の長」という言葉もありますが、適量を超えた多量飲酒等の不適切な飲酒は「こころ」や「からだ」の様々な健康障害、事故等の社会的問題を引き起こす場合があります。

適量の飲酒ってどれくらい?

 飲酒の適量は年齢や体格、体調等によって異なりますが、一般的に成人男性の場合、一日に純アルコール量を約20g程度といわれています。
 女性の場合、一般的に男性よりもアルコールの分解速度が遅く、男性の2分の1から3分の2程度(純アルコール量約10~13g)が適量と考えられています。また、妊娠中に飲酒をすると、胎児の発達を阻害し、胎児性アルコール症候群を引き起こす可能性があることや、アルコールは授乳中の母乳に入り乳児の発達を阻害するため、飲酒は控えましょう。
 未成年は、成人に比べてアルコール分解能力が低く、心身ともにアルコールの影響を受けやすいことから、飲酒は法律で禁じられています。

純アルコール量の例
酒の種類 アルコール度数 飲酒量 純アルコール量
日本酒 15% 1合(180ml) 22g
ビール 5% 中瓶1本(500ml) 20g
ワイン 14% グラス1杯(180ml) 20g
ウィスキー 43% ダブル(60ml) 21g
酎ハイ(通常) 5% ロング缶1本(500ml) 20g
酎ハイ(ストロング) 9% ショート缶(350ml) 25g
酎ハイでもアルコール度数の高いものは注意が必要です
【純アルコール量の計算式】
・ お酒の量(ml)×[アルコール度数(%)÷100]×0.8
 例:ビール中ビン(アルコール度数5%)1本
   500(ml)×[5÷100]×0.8 =20(g) *含まれる純アルコール量は20gとなります。


 健康的な生活を維持するために、お酒は適量を心がけましょう。
色々なお酒の画像

多量飲酒による「からだ」への影響

 酒の飲み過ぎで肝臓が悪くなることはよく耳にすると思います。しかし、酒は肝臓だけでなく、全身に様々な健康障害をもたらす原因となる恐れがあります。
多量飲酒のからだへの影響

多量飲酒による「こころ」への影響

 多量飲酒によって、不眠、不安、うつ、イライラ、孤独感、落ち込み等、「こころ」にも様々な問題が現れることがあります。

飲酒と睡眠

 酒は寝付くまでの時間を短縮させるため、寝酒をする人もいます。しかし、寝付きは良くても夜中に目覚め、その後中々眠れないという現象が起こります。結果として、寝酒は睡眠を浅くしてしまうのです。健康な深い睡眠を得るためには、酒の力は借りないようにしましょう。

飲酒とうつ、自殺

 アルコールには不安を和らげる効果があるため、酒を飲むと一瞬は気持ちが晴れるかもしれません。しかし、酔いから醒めた時にはその反動として、以前よりもさらに強い不安や抑うつを感じてしまうことがあります。また、飲酒は自殺のリスクを高める要因になると言われ、アルコール依存症の人は、依存症ではない人と比較して自殺の危険性が約6倍高いとされています。

アルコール依存症

 アルコール依存症は、大量の酒を長期に渡って飲み続け、自分では飲酒のコントロールができなくなる状態で、精神疾患のひとつです。
 アルコール依存症は「否認の病」とも言われ、本人は自分が病気であることを認めたがらない傾向にあり、適切な相談や治療につながりにくいという問題があります。また、いったん酒をやめても、その後に一度でも飲むと、また元の状態に戻る場合もあり、継続して断酒をする必要があります。
 早期に治療を始めればそれだけ治療効果があがりやすい病気で、専門的な治療と援助、自助グループへの参加によって、回復と社会復帰が可能な病気です。本人が治療に対して積極的に取り組むこと、家族をはじめ周囲の人のサポートがとても大切です。
【こんな症状はありませんか?】
□飲みたい気持ちを抑えられない
□酒量を減らそうとするが、うまくいかない
□飲む量や二日酔いが増えた
□手の震え、発汗、眠れないなどの症状がある
□飲みすぎによる健康問題がある

 もしも思い当たる症状があれば、アルコール依存症が疑われます。早めに専門の医療機関などに相談しましょう。

相談窓口

 アルコール問題を抱えている人や家族の多くは、家庭内のトラブルや社会的、経済的問題など、つらい思いを抱えて悩み苦しんでいます。問題を抱え込まず、相談することが解決のための第一歩です。お気軽にご相談ください。

 十日町地域振興局健康福祉部(十日町保健所)地域保健課
 電話番号 025-757-2402
 相談受付日時 平日午前8時30分~午後5時15分

自助グループ等

 自助グループとは、同じ問題を抱える人やその家族らが自主的に集まり、同じ様な立場や経験を持つの多くの仲間と出会い、交流する場のことです。
 自分の体験談を語ったり、他の参加者の体験談を聞いたりします。想いや情報、知識等をわかちあうことで、多くの人が、気づきや癒し、希望や問題解決へのヒント等を得ています。仲間がいることが精神的な支えとなり、断酒継続の助けになっています。ぜひ参加をご検討下さい。

Aa(アルコホーリクス・アノニマス)うおぬまグループ津南会場

 アルコール依存症の回復者を対象とした自助グループで、ミーティングを行っています。入院治療・断酒生活の経験や悩みなどを話し合い、お互いの回復を目指しています。事前の参加申込みは不要です。

 開催日程:毎月第2,4土曜日 午後2時30分から午後4時 (年末年始休み)
 会場:津南町文化センター 〒949-8201 中魚沼郡津南町大字下船渡丁2806番地3
 問合せ先:025-765-4005(代表 滝沢)

*会場の都合等で、開催予定の変更や中止となる場合があります。予めご了承下さい。

関連リンク

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ