ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

サルモネラ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0711984 更新日:2025年2月3日更新

特徴

  • ほ乳類、鳥類、は虫類、両生類に分布しています。(特に鶏は保菌率が高い)
  • 乾燥に強く、土壌や冷凍食品中でも長時間生存します。
  • Salmonella Enteritidis という種類のサルモネラ属菌による食中毒が多い。
  • わずか100個程度の菌を摂取すると発症します。

  サルモネラ
  出典:内閣府ホームページ(https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/shokuchuudoku_kenbikyou.html)

症状

  • 下痢、腹痛、悪寒、発熱、嘔吐、頭痛等
  • 潜伏期間はおおむね12~48時間
  • 回復後、2~4週間排菌がみられることがあります。(長い場合は、数ヶ月に及ぶ)

原因となりやすい食品

  • 卵卵及びその加工品
  • 食肉及びその加工品

 

予防のポイント

  • 卵は、購入後は冷蔵庫で保管し、早めに使い切る。
  • 卵や食肉は中心部までよく加熱する。
  • まな板、包丁、ふきん等は、よく洗浄し、殺菌する。
  • 製造後、食品の長期保存は避ける。

県内の発生状況

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ