ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

アニサキス

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0712226 更新日:2025年2月3日更新

特徴

  • 体長2~3cm程度で、白色の少し太い糸のように見える。
  • アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの
    魚介類の主に内臓表面に寄生しているが、筋肉にも寄生する。
  • 寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動する。

  アニサキス
  写真提供:新潟県保健環境科学研究所

症状

 ◆急性胃アニサキス症
  食後数時間から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、おう吐を生じる。

 ◆腸アニサキス症
​  食後十数時間から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じる。

原因となりやすい食品

  • さば寿司サバ生鮮魚介類の刺身、寿司、酢じめ等。(冷凍や加熱が不十分なものを含む。)
    ※ 一般的な料理で使用する酢、しょうゆ、ワサビではアニサキスは死にません。

 

予防のポイント

  • 新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く。
  • 内臓を生で喫食しない。
  • 冷凍する。(-20℃で24時間以上)
  • 加熱する。(70℃以上、または60℃なら1分間)
  • 目視で確認して、アニサキス幼虫を除去する。

県内の発生状況

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ