ページ番号を入力
本文
県産木材の供給及び利用の推進について顕著な功績があった者に対し、知事表彰を行いました。
木材生産・加工部門、木材利用部門で顕著な功績があった4者に対して、花角知事より賞状を授与いたしました。
【表彰式】
令和3年11月1日(月曜日) 弥彦神社
【受賞者】
受賞者 | 主な功績 |
---|---|
村上市森林組合 (村上市) |
長期にわたり、村上市内の製材工場等に安定的に県産木材を供給されているとともに、将来にわたる安定的な県産木材の供給のため、若手職員を積極的に採用し、技術の伝承にも取り組まれている。 また、森林の集約化を進め、森林経営計画に基づく計画的な森林整備を推進することで、森林の公益的機能の維持・増進に貢献されている。 さらに、高性能林業機械を導入することで、生産システムを効率化して作業員の負担軽減を図るとともに、労働災害の防止や安全性の向上にも注力されている。 組合職員が緑の少年団指導員となり活動をサポートしているほか、小中学生等の森林・林業教育にも積極的に協力し、森林・林業の普及啓発にも貢献されている。
|
(受賞者の声) |
第65回新潟県森林まつりにおいて、昨年から創設された「にいがた県産木材大賞」の木材生産・加工部門で県知事賞を受賞させていただきました。多くの対象者の中から当組合を選んでいただいたことは大いに名誉なことであり、森林を委託してくださった組合員と生産に携わった職員に感謝したいと思います。同時にこの賞を頂くことは、これからも「がんばって木材生産し続けなさい」というメッセージをも含んでもいること、本年は特に知事から直接手渡されたことで緊張も最大限となりましたが、無事に受け取ることができホッといたしました。これからも組合員の良質な材の供給に努めて参りたいと思います。 |
受賞者 | 主な功績 |
---|---|
株式会社 坂詰製材所 (阿賀野市) |
素材生産から製材、乾燥、プレカット、木材加工、建築までを一貫して行うとともに、構造材だけでなく羽柄材にも県産木材を活用し、県産木材の安定供給と利用拡大に貢献されている。 また、工場の施設整備を積極的に進め、毎年の県産木材の受入量を増大させながら、県産木材製品の品質向上や生産工程の効率化に取り組まれている。 さらに、JAS認証工場の認証を取得するなど、強度性能等が明確で安全性に優れた県産木材製品を供給するとともに、非住宅の建築物における県産木材の利用促進にも取り組まれている。 ウッドショックにより木材の輸入量が減少する中で、工務店等に県産木材製品の利用を提案するとともに、工場をフル稼働させて工務店等の需要に応えている。
|
(受賞者の声) |
昨年に引き続き、このような栄えある受賞に関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後も、社員一丸となり、お客様のお役に立てる会社として、新潟県内の山林を育林・伐採することで、林業の発展に努め、使命感を以て県産木材の安定供給と木材製品の品質向上に注力していく所存です。 |
受賞者 | 主な功績 |
---|---|
株式会社 太田材木店 (柏崎市) |
自社で設計・施工する住宅やその他の施設で、県産木材を積極的かつ安定的に使用し、県産木材の利用拡大に貢献されている。 また、県産杉を使用した建築用材について、雪国の厳しい自然環境の中で育ち粘り強さを持った特性に付加価値を付け、自社独自のブランド化をすることで、県産木材の普及と地産地消の促進に寄与されている。 さらに、自社で開発したICチップにより、県産木材の産地や樹齢などのデータを追跡できるようにし、建築時には製品に印刷して建築主が確認できるようにするなど、県産木材の普及に取り組まれている。 親子での椅子作りワークショップを開催しており、建築物以外での県産木材の普及にも取り組まれている。
|
(受賞者の声) |
県産木材大賞の受賞に当たり関係各位様に深く感謝申し上げますと共に、弊社のような材木店が頂戴致しましたことに大変恐縮しております。地域材をどの様にしたら使っていただけるのか、より身近な物として感じていただけるのか、難しい問題です。この度頂きました賞に恥じないよう、山に興味を持つ人、仲間を増やしていきたいと考えておりますので、引き続きご指導を宜しくお願いいたします。 |
受賞者 | 主な功績 |
---|---|
有限会社 ハート1級建築士事務所 (上越市) |
建築主に、県産木材の使用を積極的に働きかけるとともに、住宅、保育園、福祉施設、商業施設などにおいて、県産木材を積極的に使用し、県産木材の利用拡大に貢献されている。 また、地域に根差す建築設計事務所として、県産木材の中でも、特に地元の上越地域産木材の使用を推奨することで、県産木材の地産地消の促進に取り組まれている。 さらに、建築主を森林に案内し、森林所有者と交流する機会や木の伐採に立ち会う機会を設けることで、「川上~川下」の交流の促進に取り組まれている。 保育園の施工にあたっては、園児の森林見学や工事への参加を企画するなど、県産木材の普及にも寄与されている。
|
(受賞者の声) |
この度は、「にいがた県産木材大賞」をいただき、大変光栄に思っています。「木材は、生きてきた時間、その地域の気候・環境を知っている。」私たちは、この言葉と共に、地域産材を利用するように心掛けています。新潟県内の里山には、先人が未来のために守り育てた森林が沢山あります。地域産材の利用が、森林の保全や林業の継続に貢献し、地域経済・環境サイクルの向上につながり、さらに木の暖かみを感じられる、木を活かした建物づくりが「SDGs」にも繋がると私たちは考えています。 |
【過去の受賞者概要】