ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文へ
初めての方へ
事業者の方へ
Foreign Language
閲覧補助
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
音声読み上げ
防災情報
<外部リンク>
分野別
健康・福祉
教育・子育て
くらし・安全・環境
しごと・産業
まちづくり・地域づくり
観光・文化・スポーツ
県政情報
目的別
イベント
意見・委員募集
申請・手続
補助・助成・融資
資格・試験
統計情報
入札・発注・売却
よくある質問・相談窓口
組織別
現在の新潟
サイト内検索
Googleカスタム検索
詳細検索
ページ番号を入力
防災情報
<外部リンク>
検索
メニュー
現在地
トップページ
>
河川管理課
河川管理課
本文
河川管理課
印刷
文字を大きくして印刷
ページ番号:0144571
更新日:2023年6月7日更新
新着情報
2023年9月28日更新
【十日町】第1回 信濃川水系信濃川上流圏域河川整備計画(変更)流域協議会を開催します
2023年9月4日更新
令和5年度砂利採取業務主任者試験を実施します。
2023年8月16日更新
令和5年度(第52回)採石業務管理者試験を実施します。
2023年3月17日更新
燕市立分水小学校4年生から大河津分水のポスターが贈呈されました
2023年2月6日更新
令和4年発生災害に係る災害査定結果の公表について
新着情報の一覧
新着情報のRSS
令和4年8月3日からの大雨について
令和4年8月3日からの大雨についての情報はこちらから確認できます
水難事故・異常水質事故防止
安全に川と海を楽しむために
油の取扱いに注意しましょう
水防
令和5年度新潟県水防計画
想定最大規模降雨を対象とした浸水想定区域図の作成状況をお知らせします
洪水浸水想定区域図と洪水ハザードマップ
浸水実績図
要配慮者利用施設の避難確保計画に関する事項
洪水時の避難に役立つ情報について
新潟県マイ・タイムライン教室
小学生向け総合学習用パンフレット「かわのはなし」
防災教育に役立つ資料集
計画・制度
河川整備基本方針
河川整備計画
これからの新潟県の川づくり
各種協議会
清津川・魚野川流域水環境検討協議会
魚野川流域水資源確保検討委員会
新潟県二級河川流域懇談会
平成23年7月新潟・福島豪雨対策検討委員会
水防災意識社会再構築ビジョンに基づく減災対策協議会
防災・減災対策の新たなステージに向けた検討会議
流域治水協議会
トピックス
河川海岸巡視業務委託積算基準について
新潟県内の短時間降雨強度式
大規模開発行為に伴う調整池等計画のてびき(案)(設置基準編)
砂利採取の手引・各種申請様式
岩石採取の手引・各種申請様式
土採取の手引・各種申請様式
新潟県土木部のダムカード情報
各ダム周辺みどころ情報
河川協力団体の相談窓口
新潟県土木部の施設カード情報
加治川における水難事故について
羽越水害復興50年記念事業関連情報
新潟県海岸保全施設維持管理マニュアル
小水力発電の相談窓口
請求書等の押印見直しと電子メールによる提出について
令和4年発生災害に係る災害査定結果の公表について
令和4年度「森と湖に親しむ旬間」関連イベントのご案内
河川情報
○雨量や河川の水位、ダムの情報がリアルタイムでご覧になれます
<外部リンク>
河川管理課業務概要
新潟県の海岸
海岸保全基本計画
過去の水害・豪雨状況
○過去の水害・豪雨状況がご覧になれます
新潟県の河川
河川数・延長
河川事業
河川一覧及び新潟県管内図(河川及び海岸)
河川整備状況図(国土交通省へのリンク)
<外部リンク>
新潟県のダム管理
ダムの位置図
ダムの役割
ダムの種類
ダムづくりの歴史
ダムに関する用語
新潟県のダム管理の一覧
管理中のダム
ダムの管理について
管理中のダム一覧
管理中の各ダムの概要
管理ダムその他の情報
水の週間・河川海岸愛護月間
水の作文コンクール、河川・海岸愛護図画・ポスターコンクールについて
7月は河川・海岸愛護月間です
関連リンク
信濃川下流域情報共有プラットフォーム
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
このページを見ている人は
こんなページも見ています
見つからないときは