ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

生活衛生課

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0051947 更新日:2023年1月18日更新

(県民のみなさまへ)食の注目情報

(営業者のみなさまへ)店舗営業の情報

 現在、掲載中のチラシはこちらです。
 燃焼灰の利用自粛について/ねずみ・衛生害虫の防除/美容所の衛生管理/食品表示の注意点
 /牛の生食用食肉の提供で新たに基準が出来ました!/腸炎ビブリオ食中毒に注意しましょう!
 /計画停電時の食品の衛生的取扱い/加工デンプン等は食品添加物の表示が必要です
 /異物混入に注意!/除毒処理完了前のフグの販売に注意!/井戸水等使用時の注意点
 /食品衛生責任者の責務/取扱いに注意を要する食品があります!!

生活衛生

レジオネラ症

狂犬病予防・動物愛護に関すること

狂犬病予防・動物愛護に関することの画像

  • 犬や猫がいなくなったら
    「保健所」「動物愛護センター」「警察署」「市役所」等に連絡してください。どこかに一報が入っている場合があります。

    犬を「保健所」「動物愛護センター」で保護した場合、返還には5,270円/匹の手数料(新潟県収入証紙で納付)が必要です。
    鑑札、迷子札などを首輪につけましょう。
  • 動物に関する相談はこちら
    新潟県動物愛護センターのページへ
  • 動物取扱業(ペットショップ、トリマー、動物の展示など)、特定動物(サル・クマなど)に関すること

近年野良猫に関する苦情が増えています。安易なエサやりはやめ、飼う場合は不妊手術を行いましょう。なお、保健所では野良猫の駆除は行いません。

新潟県では、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用を補助しています。

犬、猫の飼い方について

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ