ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 衛生・動物愛護 > 【南魚沼】アニサキスによる食中毒予防のために

本文

【南魚沼】アニサキスによる食中毒予防のために

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0532093 更新日:2022年11月1日更新

【南魚沼】アニサキスによる食中毒予防のために

 近年、アニサキスによる食中毒が増加しており、県内でも増加している傾向がみられます。
 釣った魚を家庭で調理して食中毒が発生した事例の他、販売店で購入した魚を家庭で調理して食中毒が発生した事例が報告されています。
 様々な魚種にアニサキスが寄生していることが分かっているため、魚介類を喫食するときは鮮度の良いものを購入し、目視確認を徹底し、さらに冷凍・加熱が有効です。
アニサキス注意画像
・生の魚には寄生虫がいることがありますので、目視確認により除去してください。
・十分に加熱するか、一度冷凍したものを解凍することにより、安全に喫食できます。
 加熱の目安:60℃1分又は70℃以上瞬時
 冷凍の目安:-20℃で24時間以上
・酸には抵抗性があり、「しめサバ」のように一般的な料理で使う程度の食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても死ぬことはありません。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ