ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 衛生・動物愛護 > にいがた食の安全インフォメーション > 『にいがた食の安全・安心条例』制定に至る過程

本文

『にいがた食の安全・安心条例』制定に至る過程

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0685456 更新日:2025年2月3日更新

このページでは、条例制定の過程で作成した資料や、県民から寄せられたご意見等を公開します。

条例制定のための様々な資料

下記資料について公開しています。

条例骨子案のための検討素材(案)

5月末に開催された、「第4回食の安全・安心懇談会」で配布された資料です。
これをもとに、委員の方々から、条例についてのご意見をうかがいました。
新潟県食品安全条例(仮称)骨子案のための検討素材(案) [PDFファイル/21KB]

条例骨子案のための検討素材

上記資料に、「第4回食の安全・安心懇談会」でうかがったご意見を取り入れた「検討素材」の最終版。
この資料を県民との意見交換会で配布し、意見をうかがいました。
新潟県食品安全条例(仮称)骨子案のための検討素材 [PDFファイル/26KB]

条例骨子案

検討素材をもとに、各種意見交換会での意見や県民電子会議室での議論を踏まえまとめました。
これをもとにパブリックコメントを実施します。
新潟県食品安全条例(仮称)骨子案 [PDFファイル/166KB]

他都道県条例の比較表

すでに制定された9都道県の食品安全条例を、構成要素ごとに分解し、並べて比較した表です。
他都道県条例の比較表 [PDFファイル/59KB]

「にいがた食の安全・安心条例」議案

条例骨子案にパブリックコメントを反映させ、9月議会に上程した条例案です。
名称もこれまで寄せられた意見等を踏まえ、「にいがた食の安全・安心条例」としました。
「にいがた食の安全・安心条例」議案 [PDFファイル/30KB]

条例制定に向けたスケジュール

県民の皆さんから、条例制定についてのご意見を、下記スケジュールでうかがってきました。
寄せられた貴重なご意見を踏まえ、平成17年10月に『にいがた食の安全・安心条例』が無事施行されました。

食の安全・安心懇談会

「新潟県における食品安全基本方針」に基づき開催される懇談会です。
平成17年度は、5月(第4回)8月(第5回)に開催し、条例制定についての意見もうかがいました。

食品業界等関係者との意見交換会

6月7日から6月17日にかけて、食品業界等関係者の皆さんと、条例制定について、意見交換を行いました。
いただいたご意見はこちら [PDFファイル/17KB]

県民意見交換会

県内5カ所において、下記日程で県民意見交換会を開催し、県民の皆さんと条例制定について活溌な意見交換を行いました。(参加人数は計256人でした。写真は佐渡市会場での開催風景です。)

平成17年度の日程

県民意見交換会(佐渡市会場)

  • 6月18日 新潟市
  • 6月20日 上越市
  • 6月21日 佐渡市
  • 6月22日 長岡市
  • 6月23日 柏崎市

いただいたご意見はこちら [PDFファイル/30KB]

県民電子会議室

6月1日から6月30日にかけて、当ホームページ上に電子会議室を設置し、条例制定について参加者の皆さんと活溌な意見交換を行いました。
いただいたご意見はこちら [PDFファイル/48KB]

パブリックコメント

上記意見交換会等でうかがった県民の皆さんの意見を踏まえ、「新潟県食品安全条例(仮称)」骨子案をまとめました。
この骨子案について、8月9日から8月30日までの間、県民の皆さんからご意見を募集しました。
多数のご意見をいただき、ありがとうございました。
いただいたご意見と県の対応はこちら [PDFファイル/31KB]

 

 

にいがた食の安全・安心条例説明ページに戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ