ページ番号を入力
本文
雪深い越後の暮らしを伝えるため、紆余曲折の四十年という歳月を費やし、
名著『北越雪譜』を世に出すことに生涯をかけた鈴木牧之の記念館を紹介します。
軒に見られる伝統工法「せがい造り」
この記念館は、モデル木造施設建設事業を導入して、平成元年に開館しました。越後杉を多用した克雪型大規模木造建築で、雪国特有の工法「せがい造り」をとり入れています。
せがい造りとは、重い屋根雪に耐えるために通常よりも梁(はり)を突き出し、これにより軒を支えると共に、深い軒先をつくることで強い風雨や陽射しをさえぎる効果も持つ、機能的伝統工法です。
杉の木の明るい色調に彩られ開放的な造りのフロアは、1階に雪国越後の民具や鈴木牧之の遺墨(いぼく)作品、文献・資料などが展示され、2階には『北越雪譜』の物語の展示や、ゆかりの人々に関しての資料が展示されています。
木造の立派な階段
様々な民具が展示されています
鈴木牧之像
鈴木牧之は1770年に越後塩沢の地、縮(ちぢみ)の仲買と質屋を営む鈴木屋の子として生を受けます。牧之は幼い頃より商売を学ぶかたわら、父・牧水の影響もあり俳諧や書画もたしなむ人物でした。
そんな彼に転機が訪れたのが19歳の時、縮の行商で訪れた江戸でのことでした。雪深い越後の国と異なり、暖かな気候のもとに暮らす江戸の人々。彼らに雪国のことを話すと、まるで異国の話であるかのように全く理解してもらえません。
そこで牧之は、雪深い地域での生活文化を広く多くの人々に知ってもらいたいと思い、長い歳月と文人らの協力を経て、苦労の末に『北越雪譜』を世に出したのでした。
『北越雪譜』の物語「雪中の幽霊」
展示の資料から交友関係がうかがえます
館内には、鈴木牧之が著名な文人らと交友を持っていたことを伝える資料が数多く展示されています。
牧之は各地域の文人・俳人などと、書簡を交わしました。『北越雪譜』の出版に至るまでの過程には、こうした文人らとの交流なくしては語ることができません。交友の中には『南総里見八犬伝』で知られる滝沢馬琴、『東海道中膝栗毛』で知られる十返舎一九、『北越雪譜』を出版に漕ぎつけた山東京山、その兄・山東京伝などの存在がありました。
そうした交友者の書簡や、作品を大事にしていたことが分かる牧之の手製の資料が展示され、牧之の多才ぶりや物事にかける信念、人柄といったものがうかがい知れます。
鈴木牧之が書き記した作品は『北越雪譜』の他にも数多くあり、中には東遊記行、西遊記、苗場山記行、秋山記行など牧之が自身の足で各地を見聞きして周った記行文もあります。
「秋山記行」道中すごろく
中でも「秋山記行」は、『北越雪譜』に並ぶ牧之の代表作です。執筆のきっかけは、十返舎一九が牧之の家を訪れた際、会話の中で興味を示した秋山郷について、牧之に執筆を勧めたことにあったそうです。
館内には、この「秋山記行」における道中の出来事を模して作られた“すごろく”が展示され、作品の内容の一部を楽しく読み取れるようになっています。
今回は鈴木牧之と『北越雪譜』に焦点をあてて、記念館の紹介をさせていただきましたが、館内には他にも国の重要無形文化財でありユネスコ無形文化遺産である“越後上布”の製作工程や、伝統工芸品“塩沢つむぎ”の展示、雪崩の研究に尽力し雪崩博士と呼ばれた荘田幹夫を紹介する展示コーナー等があり、雪国越後の文化と暮らしを多面的に知ることができます。
本塩沢と塩沢紬
越後上布
雪崩博士“荘田幹夫”コーナー
期間限定のひな雪見かざり(毎年2月中旬~3月予定)
地図で南魚沼の美術館・博物館を表示<外部リンク>
鈴木牧之記念館 電話025-782-9860
【補足事項】
本ページは新潟県南魚沼地域振興局企画振興部が作成しています。
掲載内容については正確を期すよう努めていますが、情報が不足する点もあります。
ご利用の詳細及び最新情報につきましては直接、施設管理者(上記問い合わせ先)へお問い合わせ願います。