ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >   

本文

ぼうさいこくたい2025 in 新潟(第10回 防災推進国民大会)~令和7年9月6日(土)・7日(日)開催~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0765651 更新日:2025年8月22日更新

「ぼうさいこくたい2025 in 新潟」は終了しました。多くの方にご来場いただき誠にありがとうございました!

 9月6日(土)・7日(日)に新潟市朱鷺メッセで開催されました「ぼうさいこくたい2025 in 新潟(第10回 防災推進国民大会)」が大盛況のうちに終了いたしました。
 2日間で延べ約1万9千人の方にご来場いただきました。ご来場いただいた皆様、またご協力いただいた出展者や関係者の皆様、誠にありがとうございました。

「ぼうさいこくたい」とは?

 防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。2016年から開催されており、2025年(第10回)は、新潟市の朱鷺メッセで開催されます。本県は、2004年中越地震等を経験しており、その経験や教訓を次世代に伝え、将来の災害に備えます。大会テーマや開催の背景は?コチラ→ぼうさいこくたい2025 in 新潟 (公式HP)<外部リンク>

 

防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)の開催決定について(新潟県HP)

防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)​の開催概要について(新潟県HP)

愛子内親王殿下のお成りについて

 愛子内親王殿下におかれましては、防災推進国民大会2025 に御臨席、併せて地方事情を御視察のため、
令和7年9月6日(土)から8日(月)までの間、別添のとおり本県へお成りになられます。

 

愛子内親王殿下のお成りについて [PDFファイル/132KB]

愛子内親王殿下をお迎えするにあたっての知事コメント [PDFファイル/53KB]

ご来場の皆様への留意事項と報道取材について

ぼうさいこくたいの出展プログラムについて

 総プログラム数は472!
(セッション:62 ワークショップ:26 ブース展示:183 屋外展示:65 パネル展示:130 出展団体のオリジナル企画:6)​

 出展プログラムが、公式HP<外部リンク>にて公開されています。大人から子供まで楽しみながら防災を学べるプログラムになっておりますので、防災に触れるきっかけとして、皆様のご来場をお待ちしております。!
 なお、セッションやワークショップについては、会場の都合などから、事前申し込みが必要なものもありますので、各プログラムページからご確認、お申し込みください!​​

新潟県防災局の出展プログラムについて

 新潟県防災局でもセッションやブース、屋外展示を出展します!

(1) S-03  「中越地震を越えてー新潟から次世代へのメッセージ」
(2) S-13  「コミュニティ防災セッション―災害教訓伝承とコミュニティ防災の在り方 2022年豪雨を踏まえて―」
(3) S-17  「「火山防災の日」啓発イベント」
     チラシ [PDFファイル/867KB]
(4) S-28  「誰一人取り残さない避難行動に向けて ~実効性ある個別避難計画の作成~」
     チラシ [PDFファイル/4.1MB]
(5) S-45  「災害時の建物調査・罹災証明書発行のための応援・受援の枠組」
(6) B-155 「備えていますか? 保険・共済による自然災害への備え」
(7) B-169 「女性防火クラブの活動紹介、防火・防災の呼びかけ」
(8) B-172 「消防団の活動を体験~あなたも街のヒーローになろう~」
(9) B-178 「知っておきたい情報満載!「新潟県防災ナビ」を登録しよう/映像で知る消防防災航空隊の仕事」
(10) O-52    「起震車に乗って体験、中越地震の揺れ」

(S=セッション、B=ブース展示、O=屋外展示)

 

 上記のほかに、新潟県の関係団体や関係機関、民間企業なども多数出展しています!公式HPのプログラム検索<外部リンク>から「新潟」とフリーワード検索をし、興味がある出展プログラムをチェックしましょう!

現地情報共有・連携会議

大会に関する情報共有や参加団体の連携・交流を図るため、新潟県では「現地情報共有・連携会議」を開催します。

第3回現地情報共有・連携会議  令和7年8月6日(水曜日)

第2回現地情報共有・連携会議  令和7年4月15日(火曜日)

第1回現地情報共有・連携会議  令和7年3月12日(水曜日)

リンク集

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


新潟県災害デジタルアーカイブ バナー

防災産業展バナー<外部リンク>

いつもしキャラバン<外部リンク>

新潟防災ステーション<外部リンク>