ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > 新潟県防災局 > 【9月6日(土)・7日(日)開催 ぼうさいこくたい2025 in 新潟】新潟県防災局出展紹介 No.5

本文

【9月6日(土)・7日(日)開催 ぼうさいこくたい2025 in 新潟】新潟県防災局出展紹介 No.5

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0769148 更新日:2025年8月29日更新
 
 9月6日(土)・7日(日)に新潟市朱鷺メッセにて日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい2025 in 新潟(第10回 防災推進国民大会)」が開催されます!
 新潟県防災局では、セッションとブース展示、屋外展示を出展予定ですので、8月25日(月)から9月5日(金)までの平日10日間で出展内容を紹介していきます!

「出展テーマ」・「出展内容」

「出展テーマ」
 S-45 災害時の建物調査・罹災証明書発行のための応援・受援の枠組

「出展内容」
 災害が激甚化・頻発化する今日、大規模災害時には、自治体間の相互応援の取組が重要となります。とりわけ、建物被害認定調査は被災者の生活再建支援の第一歩となる重要な業務です。
 このセッションでは、令和6年能登半島地震の被災自治体への支援の取組を通して、災害時の建物被害認定調査業務や自治体間の相互応援の重要性を全国に向けて発信します。

「開催日時場所」・「主催団体」

「開催日時場所」
 9月7日(日)14時30分~16時00分 1F 展示控室1​

「主催団体」
 チームにいがた

「主催団体からのメッセージ」

 現在では、災害時の自治体応援が盛んに実施されるようになりました。一方で、応援受援を円滑かつ効率的に行うことは、応援側にとっても受援側にとっても大きな課題です。
 建物被害認定調査を事例に、令和6年能登半島地震をはじめとする過去災害の成果と課題を共有します。
 また、自治体だけでなく、建物調査における産学民の考え方や新たなツール・知見について議論します。
 多くの皆様のご来場をお待ちしております。

「登壇者紹介」

〇新潟大学危機管理本部危機管理センター教授 田村 圭子 氏

〇立命館大学政策科学部教授 井ノ口 宗成 氏

〇MS&ADインターリスク総研株式会社取締役・フェロー 堀江 啓 氏

〇公益社団法人中越防災安全推進機構事務局長 諸橋 和行 氏

〇東京都総務局総合防災部復興担当課長 亀田 雄太 氏

〇福島県危機管理部災害対策課主幹 吉村 哲哉 氏

〇新潟市財務部資産税課家屋第1係長 堀 健男 氏

〇新潟県防災局防災企画課主任 小出 祥之

リンク集

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

ぼうさいこくたいバナー<外部リンク>

新潟県災害デジタルアーカイブスバナー