ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【佐渡】小木港保安対策総合訓練を実施します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0779515 更新日:2025年10月29日更新

小木港で初の保安対策総合訓練を実施します

小木港保安対策協議会では、クルーズ船寄港時における保安対策(Solas条約)のため、関係機関の連携を強化するとともに、テロなどの有事に備えた対応力の向上を図ることを目的として、下記のとおり訓練を実施します。
これまでは、情報伝達訓練が中心でしたが、今回初めて、小木港での実働訓練となります。

クルーズ船寄港の様子

日時

令和7年11月7日金曜日 14時00分から15時00分まで

場所

小木港北埠頭2号岸壁<外部リンク>

主催

小木港保安対策協議会
(構成団体:佐渡警察署、佐渡市南佐渡消防署、佐渡海上保安署、東京税関新潟税関支署佐渡監視署、東京出入国在留管理局新潟出張所、北陸信越運輸局海事部、新潟検疫所、北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所、
佐渡市建設部建設課、小木港利用協議会、新潟県佐渡地域振興局地域整備部(港湾空港))

参加機関

佐渡地域振興局、佐渡海上保安署、佐渡警察署、佐渡市南佐渡消防署、東京税関新潟税関支署佐渡監視署など

小木港での訓練項目

第1フェーズ:制限区域設定訓練
北埠頭2号岸壁に県が制限区域を設定し、警察がパトカー配備を行います。
第2フェーズ:不審者乗船船舶追跡・捕捉訓練
海上で佐渡海上保安署の巡視艇ときくさ、東京税関の税関艇りゅうとなどが不審者が乗船している船舶の追跡と捕捉を行います。
第3フェーズ:不審物検査訓練、不審者制圧訓練、負傷者救助搬送訓練
北埠頭2号岸壁で東京税関のX線車を使った不審物の検査や警察の不審者制圧、消防の負傷者搬送救助訓練を行います。

その他

(1)雨天等の場合は開催中止又は内容を変更する場合があります。中止の際は、新潟県ホームページでお知らせします。 
(2)取材を希望される場合は、別紙2「取材申込書」により、令和7年11月5日水曜日までにメールで申込をお願いします。

報道発表資料 [PDFファイル/84KB]

取材申込書 [Excelファイル/30KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ