本文
両津港
両津港【重要港湾】
両津港は佐渡の東北に深く入り込んだ両津湾の最奥部に位置し、古くは夷港と呼ばれ商・漁港として栄えてきました。安政5年(1854)に締結された日米修好通商条約により明治元年(1868)に新潟港が開港した際には、同港の緊急避難などのための補助港となり、その後、昭和26年(1951)に重要港湾に指定されています。
新潟-両津間は、昭和44年(1969)にカーフェリー、昭和52年(1977)には、日本で最初の高速旅客船であるジェットフォイルが就航し、多くの人々の足として越佐海峡を結んでいます。
佐渡の玄関口として佐渡航路全体の乗降客数の約9割が利用し、取扱貨物量も島内4港全体の約9割を占め、佐渡の物流・人流の拠点となっています。さらに、平成27年(2015)に北陸新幹線が開業し、新潟-佐渡-上越を巡る周遊ルートの構築が可能となり、交通結節点としての重要性がさらに高まっています。
平成27年(2015)に佐渡観光の情報を発信する基地としての役割を担うインフォメーションセンター「あいぽーと佐渡」が北ふ頭にオープンしました。南ふ頭の「おんでこドーム」などとともに「みなとオアシス佐渡両津」に登録されており、港を核としたまちづくりや地域振興の取り組みが進められています。なお、「あいぽーと佐渡」は佐渡島内で唯一の道の駅登録施設です。
全景
「あいぽーと佐渡」と着岸するカーフェリー「ときわ丸」
平面図(係留施設)
両津港の平面図(係留施設)はこちら [PDFファイル/111KB]
港湾計画
夷地区緑地
このページに関するお問い合わせは
佐渡地域振興局地域整備部(港湾空港)
〒 952-0014 佐渡市両津湊198番地 佐渡島開発総合センター2階
電話: 0259-27-3311
ファクシミリ: 0259-27-3321
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)