ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

にいがたの畜産のようす

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0040832 更新日:2021年9月10日更新

県内の畜産の概要

 畜産業は、家畜を飼い利用する産業であり、人が食べることのできない草や穀物を、良質なタンパク質(牛乳、肉、卵)に換える産業です。
 新潟県においては、下越地方を中心に全県下で行われており、県全体の農業産出額のうち約20%を占め、米に次ぎ、園芸に並ぶ生産をあげています。

  平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年
1 畜産産出額のうごき
農業産出額(億円) A 2,488億円 2,462億円 2,494億円 2,526億円 2,269億円
うち畜産(億円) B 517億円 478億円 474億円 485億円 504億円
B/A(%) 20.8% 19.4% 19.0% 19.2% 22.2%

資料:農林水産省「農業産出額」

 

区分 飼養戸数 飼養頭羽数 飼養者1戸当たり
飼養頭羽数
飼養頭羽数
全国順位
2 家畜飼養頭羽数のようす(令和4年2月1日)
乳用牛 155戸 5,860頭 37.8頭 27位
肉用牛 178戸 11,300頭 63.5頭 35位
92戸 166,800頭 1,813.0頭 18位
採卵鶏 37戸 4,268千羽 115.4千羽 8位
ブロイラー 9戸 X X -

資料:農林水産省「畜産統計」

注:1. 全国順位は順位非公開の県を除いて計算したもの。
  2. 
採卵鶏の戸数については種鶏のみの飼養者を含まず、飼養羽数は、成鶏雌飼養羽数を用いた。​
  3. 1,000羽未満の飼養者は調査対象外
  
4. ブロイラーの飼養戸数・羽数には、年間出荷羽数が3,000羽未満の飼養者を含まない。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ