ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > 新潟県防災局 > 秋の火災予防運動を実施します

本文

秋の火災予防運動を実施します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:5336771 更新日:2025年11月5日更新

 住民の火災予防意識を高め、火災発生の防止及び被害低減を図るため、「秋の火災予防運動」を実施します。
 これから冬季にかけてストーブ等の暖房器具が原因の火災による死者が多く発生するおそれがあることから、火の取り扱いに注意が必要です。
 県では、「秋の火災予防運動」を通じて、消防本部・消防団、女性防火クラブ等の関係団体と広く連携し、火災予防の徹底を呼びかけていきます。

1 実施期間

 令和7年11月9日(日曜日)~15日(土曜日)

2 住宅防火 いのちを守る 10のポイント

 住宅防火の留意点(4つの習慣・6つの対策)について重点的に呼びかけます。

4つの習慣

  •  寝たばこは絶対しない、させない。
  •  ストーブの周りに燃えやすいものは置かない。
  •  こんろを使うときは火のそばを離れない。
  •  コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  •  火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  •  火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  •  火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する。
  •  火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  •  お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し備えておく。
  •  防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

3 秋の火災予防運動に関連する行事等

 県内各消防本部において、防火イベント、消防訓練、高齢者世帯への訪問指導、防火対象物への立入検査等を行います。取材の申込については、各消防本部にお問い合わせください。

各消防本部における行事等 [PDFファイル/226KB]

4 報道資料

報道発表資料 [PDFファイル/576KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

新潟県災害デジタルアーカイブスバナー