ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者・障害者・福祉 > 【介護支援専門員】各種申請の電子申請システムの利用開始について

本文

【介護支援専門員】各種申請の電子申請システムの利用開始について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0618507 更新日:2024年9月1日更新

各種申請を新潟県電子申請システムに移行しました

  • 令和6年8月末日をもって新潟県収入証紙が廃止されたことに伴い、介護支援専門員の各種申請を電子申請に移行しました。下記「各種申請」に掲載のある申請を行う場合は、原則電子申請による申請を行ってください。(下記お知らせ参照)
  • 介護支援専門員証の交付が必要な手続きについては、クレジットカード、Pay-easy(インターネットバンキング、ATMでの支払い)の利用が必要になります。
  • やむを得ない理由で、電子申請システムの決済機能を利用できない場合は、下記連絡先までご連絡ください。

各種申請

● 有効期間更新交付(有効期間更新する場合)

● 登録のみ(実務研修修了後に行う新規登録)

● 新規交付(再研修・実務研修修了後に専門証の新規交付をする場合)

 転入交付(新潟県へ転入される方で専門員証の新規交付をする場合)

 登録事項変更(住所のみの変更、専門員証の有効期間が経過している場合​の氏名変更

● 書換え交付(有効期間内の専門員証の氏名の変更等)

● 再交付(専門員証を紛失・破損した場合)

● 死亡等届出(介護支援専門員が死亡又は欠格事由に該当した場合​)

● 登録消除(介護支援専門員資格の消除を申請する場合​)

※「転入申請」、「8ケタ登録申請」は現在、紙での申請を受け付けています。

お知らせ

  • 新潟県収入証紙の廃止について

 収入証紙廃止チラシ [PDFファイル/862KB]

 詳細は新潟県出納局管理課HPよりご確認ください。

  • 電子申請システム利用開始のお知らせ

 介護支援専門員の各種申請が電子申請に移行します [PDFファイル/664KB]

  • 手数料納入(クレジットカード決済、ペイジー決済)の簡易マニュアル

 手数料納付簡易マニュアル [PDFファイル/590KB]

 

その他留意事項

介護支援専門員証の原本の返却が必要な手続きを利用する場合、又は各種添付書類の画像の添付が難しい場合は、下記問い合わせ先に書類を郵送してください。なお、介護支援専門員証の原本簡易書留で郵送してください。

電子申請の利用が困難な方や電子決済(クレジットカード決済、ペイジー決済)が利用できない方は、下記連絡先までご連絡ください。 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ