ページ番号を入力
本文
8月は食品衛生月間です。食の安全に関する正しい知識の習得を目的に、魚沼市食品衛生協会と連携して「町のパン屋さんと一緒にパン作りと手洗い講習会」を開催しました。
◆日 時 令和7年8月5日(火曜日)13時40分から16時まで
◆場 所 魚沼市ボランティアセンター(魚沼市小出島1240−2)
◆講 師 手洗い講習会:魚沼市食品衛生協会 手洗いマイスター、食品衛生指導員
パン作り講師:パン工房 ラパン 上村 葉月 先生
◆参加者 市内外の小学生とその保護者 8組(17人)
手洗いマイスターから「正しい手洗い」の方法を学び、実践してみました。蛍光クリームを塗った手を洗ってみて、ブラックライトを当ててみます。洗い残しがあると、青白く光ります。光らなくなるまでしっかり手洗いできたところで、「手洗い名人 認定証」をお渡ししました。
手洗いマイスターから洗い方を教わります。 みんなで洗ってみよう!
洗い残しがあるかな? 手洗い名人に認定します。
上村先生からパンの作り方を教えていただきました。米粉パンミックス、ドライイースト、水、油を混ぜ合わせてこねます。きれいに成形して、オーブンで焼いて完成です。お好みでジャムやあんこを入れたり、サンドイッチにして食べました。
上村先生からパン作りを教わりました。 みんなで作ってみよう!
パンを焼いている間に手洗いクイズをしました。 美味しくできたかな?
試食中は若井さん(若井菓子餅店)によるユーフォニアムの演奏を楽しみました。
ご参加された方々から感想をいただきました。
一部、ご紹介します。
●手洗い講習会
・いつもの手洗いでは洗えていないことが分かって良かったです。
・手洗いの重要性がよくわかりました。
●パン作り
・パンの生地をこねたり丸めたりできて面白かった。
・家でも作ってみたいと思いました。
●手洗い講習会
・イラストやブルーライトがあって分かりやすかったです。
・手洗いがこんなに大変だとは思いませんでした。
・毎年、ここで学び直しをして改めて気を付けていくようにしています。
●パン作り
・楽しく簡単にできて、家でも作ってみようかと思います。
・地元の料理人の方を講師に迎えるという経験が子供たちにはあまりないので、毎年楽しみにしています。
・とてもよい催しでした。また企画をお願いします。
次回の開催について詳細は決まっておりませんが、毎年8月頃開催しています。
申し込みは先着順となります。
6月号の「市報うおぬま」や魚沼市食品衛生協会(025-792-6680)のホームページをご確認してからお電話ください。
次回のご参加をお待ちしております。
意見交換会等の開催情報(にいがた食の安全インフォメーション)<外部リンク>
魚沼市食品衛生協会について<外部リンク>