ページ番号を入力
本文
新潟県労働委員会では、労働委員会の委員による「労働トラブル休日相談会」を開催します。
ハラスメントや残業代未払いなどの労働トラブルについて、経験豊富な労働委員会委員が相談員としてお話を伺い、問題解決に向けてのアドバイスを行います。
なお、部下が配置転換に応じないなど、使用者側からの相談もお受けします。
○Web予約
以下のページから予約できます。後日、改めて電話にてご相談内容を確認させていただきます。
参加申込みフォームはこちらから<外部リンク>
○電話予約
受付時間 8時30分~17時(12時~13時を除く)
労働委員会事務局 025-280-5544
○新潟会場
令和7年10月11日(土曜日)13時10分~17時
(お申込み期限:10月7日(火曜日))
新潟県庁16階 労働委員会室(新潟市中央区新光町4-1)
※新潟会場の日程のみ、オンライン相談が可能です。
遠方にお住いの方で、オンライン相談を希望される方はお申し出ください。
○長岡会場
令和7年10月18日(土曜日)13時10分~17時
(お申込み期限:10月14日(火曜日))
長岡地域振興局2階 大会議室(長岡市沖田2-173-2)
・解雇、賃金未払い、退職金未払い、パワハラなどの労使間トラブル
(ただし、採用に関するものは除きます。)
・部下が配置転換に応じないなどの、使用者側からの相談もお受けします。
○相談員
労働委員会の公益委員(弁護士等)・労働者委員(労働組合役員等)・使用者委員(会社役員等)
○相談時間
1人当たり約30分
※相談は無料です。秘密は固く守られます。
労働委員会とは、労働組合と使用者との間で発生した問題の解決にあたる行政委員会であり、労働組合法に基づいて国(中央労働委員会)と各都道府県に設けられています。
労使間の問題は、当事者の話合い(団体交渉)による自主解決が原則です。しかし、自主解決が困難な場合、その労使間の争いを解決するため、労働委員会が争議の調整や不当労働行為の審査などを行います。
また、労働組合と使用者との間の問題に加え、労働者個人と事業主との間の問題を取り扱う個別労働関係紛争のあっせんも行っています。
個々の労働者と事業主との間に発生した労働条件等に関するトラブル解決のサポートを行っています。労使間のトラブルでお悩みの方は、こちらをご覧ください。
なお、労働相談も含めてご検討の方は、まずはこちらのページをご参照ください。
労働組合等の労働者団体と使用者との間に争い(労働争議)が発生した際に、労働委員会がそれぞれの主張を聴き、公平・中立な立場で双方の利害を調整することで、争議の早期解決を促します。
労働組合法第7条は、労働組合の自主性とその活動を侵害する使用者の行為を不当労働行為として禁止しています。
使用者が不当労働行為を行ったと思われる場合、労働組合または労働者は、労働委員会に対して救済を申し立てることができます。
救済申立てを受けた労働委員会は、使用者の行為が不当労働行為に当たるかどうかを審査します。
労働組合を結成する際に、行政官庁等への届出は必要ありませんが、労働組合が一定の活動をするためには、労働委員会の資格審査を受ける必要があります。
労働関係調整法では、公益事業に関係する労働組合や使用者が争議行為を行う時は、その10日前までに労働委員会と知事にその旨を通知しなければならないと定められています。
また、争議行為が発生した時は、当事者は、直ちに労働委員会又は知事に届け出なければならないことが定められています。届出の対象は、公益事業にかかる争議行為予告通知と異なり、すべての事業です。
発行年の1月から12月までの1年間に取り扱った事件の処理状況などを整理収録したものです。