組織体制
現在、研究科2科、総務課1課体制となっています。ほかに技術の迅速な現場普及を支援する農業革新支援担当、病害虫の発生予察を行う病害虫防除所が配置されています。
総務課
- 人事、公印、文書及び会計に関する事項
- 庁舎の管理及び運営に関する事項
- 各科に属さない事項
育種栽培科
- 園芸作物の品種育成、改良及び保存に関する事項
- 園芸作物の原種の採種、増殖及び配布に関する事項
- 園芸作物の施設栽培に関する事項
- 園芸作物の栽培管理技術に関する事項
下記の3チームで業務を分担しています。
野菜園芸研究チーム
花き園芸研究チーム
果樹園芸研究チーム
環境・施設科
- 園芸作物の病害虫に関する事項
- 園芸作物の植物栄養に関する事項
- 園芸作物の省エネルギーに関する事項
下記の2チームで業務を分担しています。
病害虫研究チーム
植物栄養・省エネルギー研究チーム
農業革新支援担当
- 普及指導員の活動や指導力向上への支援新技術の生産現場への迅速な普及
- 試験研究機関や大学、民間等と連携した調査研究活動の実施
- 高度で先進的な課題や緊急を要する課題について普及との連携や農業者への直接指導
- 試験研究成果の生産現場への迅速な普及や技術・経営等の最新情報の提供
病害虫防除所 下越駐在所
- 有害動植物発生予察事業:病害虫の発生状況の調査とそれに基づく発生予察情報の提供
- 農業者等に対して効果的・効率的な防除方法を指導
- 農薬の販売者や使用者に対して農薬の適正販売・適正使用を指導
- 農薬の安全使用に関する周知・啓発
沿革
沿革
| 西暦 |
事象 |
| 1922 |
農事試験場園芸部が北蒲原郡京ヶ瀬村に移転 |
| 1933 |
新津市 七日町に移転昭和25年 農業試験場新津試験地に改称 |
| 1950 |
農業試験場新津試験地に改称 |
| 1956 |
農業試験場園芸研究所に昇格 |
| 1959 |
園芸試験場として独立 |
| 1960 |
農業試験場内野試験地が園芸試験場に所属 |
| 1981 |
北蒲原郡聖籠町真野に移転 |
| 1983 |
内野試験地が砂丘畑作課として本場に統合 |
| 1997 |
農業総合研究所園芸研究センターに改称 |
| 2007 |
研究センター内組織改編により、研究2科、総務課1課体制となる |