ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 三条地域振興局 健康福祉環境部 > 【三条】健康づくり・保健

本文

【三条】健康づくり・保健

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0057108 更新日:2023年6月1日更新

運動習慣

運動習慣の画像

 メタボリックシンドローム対策の具体的な取組として、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」と言われているように、メタボリックシンドロームを予防・改善するため、「運動」は内臓脂肪を減らすもっとも効果的な方法です。

    運動・食育・たばこ・歯・こころの健康・メタボリックシンドローム予防などについての情報です

    ウォーキングの効果、健康ウォーキングロードについての情報です

    三条地域振興局における運動習慣の定着に向けた取組についての情報です。

食育

食育の画像

食育は、食育基本法の中で次のように位置づけられています。

  1. 生きる上での基本であって、地育、徳育及び体育の基礎となるべきもの
  2. 様々な体験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。様々な体験とは、料理や農業体験、学校給食等を含め食教育、他にも食に関する体験をいいます。
    食育は大人から子供まで対象ですが、特に子供に対する食育は、子供自身が健康で豊かな人間性を育む基礎となるため大切です。

 

特定給食施設等

このページでは、県央圏域の特定給食施設、その他の給食施設に役立つ情報を載せています。

たばこ対策

 たばこ対策<外部リンク>について、情報を提供するページです。

歯科保健

歯科保健の画像

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です

ポスター

 歯と口の健康は全身の健康の入り口です。この機会に、毎食後の歯みがきとよく噛んで食べる習慣を身につけましょう。

 【参考リンク】

新潟県歯科保健推進条例

​ 当県では、県民が生涯を通じて健康な生活を送ることができるよう「新潟県歯科保健推進条例」を全国に先駆けて制定し、長期的視点で、更なる県民の健康増進を図っています。  

 新潟県歯科保健推進条例

在宅歯科医療連携室を活用ください

 介護が必要で、歯科医院への通院が困難な高齢者の方などを対象とした在宅歯科医療の申し込みや、歯や歯ぐきの痛み、入れ歯がこわれた、合わない等、歯やお口のことで困っている方の相談に対応します。相談は無料です。お近くの在宅歯科医療連携室にご相談ください。

 各地域の在宅歯科医療連携室はこちら<外部リンク>

歯と口の健康情報

 歯と口の健康を保つための情報はこちら「歯と口の健康/健康にいがた21」<外部リンク>

難病対策

 患者さんが利用できる各種制度等について、情報を提供するページです。

がん対策

 がん対策について、情報を提供するページです。 

免許と試験

 管理栄養士、栄養士、調理師の免許証に係る新規申請、免許証書換交付申請、名簿登録抹消申請などについて、また、管理栄養士や調理師の試験について、情報を提供するページです。

相談窓口

相談窓口一覧についてご紹介します。

このページはリンク自由です

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ