本文
【三条】健康づくり・保健
運動習慣
メタボリックシンドローム対策の具体的な取組として、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」と言われているように、メタボリックシンドロームを予防・改善するため、「運動」は内臓脂肪を減らすもっとも効果的な方法です。
- 健康にいがた21<外部リンク>
運動・食育・たばこ・歯・こころの健康・メタボリックシンドローム予防などについての情報です
ウォーキングの効果、健康ウォーキングロードについての情報です
食育
食育は、食育基本法の中で次のように位置づけられています。
- 生きる上での基本であって、地育、徳育及び体育の基礎となるべきもの
- 様々な体験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。様々な体験とは、料理や農業体験、学校給食等を含め食教育、他にも食に関する体験をいいます。
食育は大人から子供まで対象ですが、特に子供に対する食育は、子供自身が健康で豊かな人間性を育む基礎となるため大切です。
特定給食施設等
このページでは、県央圏域の特定給食施設、その他の給食施設に役立つ情報を載せています。
たばこ対策
たばこ対策<外部リンク>について、情報を提供するページです。
歯科保健
当県では、県民が生涯を通じて健康な生活を送ることができるよう「新潟県歯科保健推進条例」を全国に先駆けて制定し、長期的視点で、更なる県民の健康増進を図っています。
- 新潟県歯科保健推進条例
- 在宅歯科医療連携室について<外部リンク>
難病対策
患者さんが利用できる各種制度等について、情報を提供するページです。
- 難病の患者に対する医療費助成制度
- 新潟県難病相談支援センター<外部リンク>
- 難病情報センター<外部リンク>
- はつらつ会のご案内
がん対策
がん対策について、情報を提供するページです。
免許と試験
管理栄養士、栄養士、調理師の免許証に係る新規申請、免許証書換交付申請、名簿登録抹消申請などについて、また、管理栄養士や調理師の試験について、情報を提供するページです。
募集中
当県では、食生活の面から県民のみなさんの健康づくりを応援する飲食店・スーパー等を「健康づくり支援店」として指定しています。