本文
県では「にいがた健口文化」の醸成を目指しています
※下記リンク先にページを移動しました
県では「にいがた健口文化」の醸成を目指しています - 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)
「にいがた健口文化(けんこうぶんか)」とは
「健やかな口」と書いて「健口(けんこう)」と読みます。
健口文化とは、お口の健康のための心がけや行動が、習慣として家庭や地域に根付き、当たり前に親から子、子から孫へと伝わる文化です。
お口が健康だと良いことがたくさんあり、健康で長生きすることが分かっています。
食べることは生きることです。心と体の健康を保ち、豊かな毎日を送るためには、よく噛んで美味しく食事ができることが大切です。そして、それらを支えるものは、「お口の健康」です。
本県は、長年にわたりお口の健康づくりに取り組み、子どものむし歯数が全国一少ない等の成果をあげ、むし歯がないことが当たり前になってきました。
しかし、一部の子どもへのむし歯の偏在、歯肉炎、さらに、子どもの頃のよい習慣が成人期以降に必ずしも継続されず、高齢期に歯が失われる等の課題があります。
県では、これらの課題に取り組み、にいがた健口文化の醸成を目指してまいります。
身近なことから始めてみませんか?
いつもの歯みがきにプラスワン!
- 鏡を見ながら歯をみがく
- 毛先の小さい歯ブラシを使う
- 歯みがきの最後に、奥歯の内側を10回ずつ磨く
- デンタルフロスや歯間ブラシを使う など
いつもの食事にプラスワン!
- ゆっくり、よく噛んで食べるための工夫をする
- 飲み込んでから次のものを口に入れる
- 一口食べたら箸を置く
- 食材は大きく切る(サラダのキュウリやにんじんは千切りよりもスティックで)
- 一口の量を小さくする(小さいスプーンを使う) など
さらにプラスワン!
- 歯科医院で歯科健診を受ける
- 歯科医院へプロのケア(歯石の除去や歯の清掃)を受けに行く など
11月は「にいがた健口文化推進月間」です
「にいがた健口文化推進月間」は、新潟県歯科保健推進条例第13条に規定されています。
「にいがた健口文化推進月間」は、県民一人ひとりが歯やお口の健康に関する正しい知識を持ち、毎日の歯・口腔の管理や定期的な歯科健診を習慣として続けてもらうことを目的に定められました。
「健口文化」を将来の世代へ伝えられるよう、「にいがた健口文化推進月間」では各地区で様々なPRやイベントなどの取組が実施されています。
歯みがきのポイントの絵などを御自由にお使いいただけます
学校・地域などでお使いいただける啓発媒体
学校や地域での取組に役立てていただくため、啓発媒体を作成しました。
絵やグラフなど、ご自由にコピー・編集してお使いください。
Power Pointデータの分割ダウンロードはこちらから
- にいがた健口文化推進月間ってなに? [その他のファイル/860KB]
- 新潟県の歯科疾患の現状 [その他のファイル/9.78MB]
- 新潟県の学校での歯科保健の取組 [その他のファイル/2.83MB]
- 新潟県民のお口の健康の取組 [その他のファイル/12.07MB]
- 歯が抜ける原因 [その他のファイル/3.03MB]
- むし歯予防のポイント [その他のファイル/906KB]
- 歯周病予防のポイント [その他のファイル/907KB]
- ブラッシングのポイント [その他のファイル/780KB]
- デンタルフロスの使い方 [その他のファイル/593KB]
- 仕上げ磨きのポイント [その他のファイル/822KB]
- 新型コロナウイルス感染症関連の参考資料 [その他のファイル/1.65MB]
- がん治療とお口のケア [その他のファイル/648KB]
- 新たな考え方「オーラルフレイル」 [その他のファイル/2.86MB]
高校生作成歯科啓発ポスター
健やか歯ぐき育成事業
県では、学校における歯周病対策の普及・推進を図るため、高等学校の生徒を対象とした支援モデル事業を行っています。
本事業の一環として高校生が作成したポスターデータを下記に掲載します。
水飲み場や廊下に掲示するなど、ご自由にダウンロードしてお使いください。
【事業協力:新潟県歯科保健協会・新潟県立長岡高等学校】
- No hamigaki, No life [その他のファイル/6.48MB]
- あなたの慢心 むし歯の前進 [その他のファイル/1.67MB]
- いつまでのあると思うな自分の歯 [その他のファイル/2.61MB]
- はみがき 歯を磨かないと食べられなくなります [その他のファイル/3.79MB]
- 一生自分の歯でものを食べられることほど名誉なことはない [その他のファイル/1.24MB]
- 歯みがきなしはむし歯のちょうこう [その他のファイル/1.45MB]
- 自己責任 [その他のファイル/3.05MB]
- 二度目はない永久歯 [その他のファイル/988KB]
- 昼食後に歯みがきするとモテるらしい [その他のファイル/1.93MB]
- 白い歯は盛れるよ [その他のファイル/1.52MB]
歯と口に関する基礎知識
歯を失う2大要因である「むし歯」と「歯周病」についてなど、
歯と口に関する基礎的な知識を簡単にまとめたチラシを作成しました。
学校や地域はもちろん、事業所や福祉施設、歯科医院など様々な場で配布・掲示可能です。
ご自由にダウンロードしてお使いください。
チラシのダウンロードはこちらから
取組紹介
各地域振興局等における取組紹介
「にいがた健口文化」の醸成に向け、様々な取組を行っています。
- 令和3年度 にいがた健口文化推進月間の取組
- 令和2年度 にいがた健口文化推進月間の取組
- 令和元年度 にいがた健口文化推進月間の取組
- 平成30年度 にいがた健口文化推進月間の取組
- 平成29年度 にいがた健口文化推進月間の取組
その他の取組
横断幕掲示
11月1日から11月15日まで県庁前に横断幕を掲示しました。
(株)ロッテとの連携による「噛むこと」を通じた普及啓発
県庁内のみならず、学校・保健所・市町村・歯科医院・スーパーにて掲示しました。
県立図書館でのPR図書展示
県立図書館にて歯や口に関する図書の展示や、アンケートの実施、歯ブラシのプレゼントを行いました。
ラジオ出演・ラジオcm(FM新潟)
「Chiji&Chikageの新潟さんぽ」にてにいがた健口文化推進月間が取り上げられました。
ツイッターアカウント「健康立県にいがた」でのツイート
「@Niigata_kenko」<外部リンク>にて歯や口に関する情報発信を行っています。
新潟県歯科医師会における取組紹介はこちらから
- 令和2年度 にいがた健口文化推進月間の取組<外部リンク>
- 令和3年度 にいがた健口文化推進月間の取組<外部リンク>
健康にいがた21に関するページはこちらです
- 歯や口の健康に役立つ情報<外部リンク>
- 歯や口の健康度セルフチェック<外部リンク>
- 歯と口の健康を保つ『3つのF』<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)