ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 雪国Tips > 雪国Tips Recipe 2:かぐらなんばん
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 観光 > 雪国Tips > 雪国Tips Recipe 2:かぐらなんばん

本文

雪国Tips Recipe 2:かぐらなんばん

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:6926133 更新日:2025年7月22日更新

パリパリおいしい!かぐらなんばんスナック

かぐらなんばん

How to make

材料

(2人分)

  • かぐらなんばん 2個 
    ※辛味成分が手に付くとヒリヒリするため、かぐらなんばんを切るときは必ず調理用ビニール手袋を
     着用してください。
  • 塩麴 小さじ1/2
  • シュウマイの皮 5枚
  • 油 適量

 

作り方

❶ 調理用ビニール手袋を着用し、かぐらなんばんを半分に切り、種を取る。

❷ かぐらなんばんを細かく刻み、塩麴と混ぜて5等分する。

❸ シュウマイの皮の角が手前に来るように置き、手前に❷をのせて細長く巻く。
  巻き終わりに水(分量外)を付けて留める。

❹ フライパンに多めの油を入れ、弱めの中火にし、巻き終わりを下にして並べる。

❺ 薄くきつね色に色づいたら裏返し、同様に揚げ焼きにする。

 

Point

  • かぐらなんばんは、種とワタの部分に特に多く辛み成分が含まれます。
  • かぐらなんばんの断面を素手で触ると、辛味成分が手に付きヒリヒリと痛むため、必ず調理用の手袋をしてから調理しましょう。
  • シュウマイの皮以外にも餃子の皮や春巻の皮などでも作ることができます。

 

Tips

かぐらなんばん

 

ペアリングした日本酒について

鶴齢 吟醸生酒(青木酒造株式会社)

鶴齢 純米吟醸

レシピ作成:eat plan 管理栄養士 千喜良たまき 氏

関連リンク

Top pageへ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

関連リンク

雪国FOOD STORY
雪国リトリート公式ホームページ<外部リンク>