ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > > 【三条】にいがた県央マイスター制度を紹介します

本文

【三条】にいがた県央マイスター制度を紹介します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0572679 更新日:2025年9月19日更新

 三条・燕地域は、金属加工を中心に約600年にわたる「ものづくり」の実績を経て発展してきた地域です。

 時代の変遷とともに金属加工産業のほか、さまざまな地場産業が派生し、その卓越した「ものづくり」の技術・技能は、熟練技能者たちによって脈々と受け継がれてきました。

 その製品は、日本全国のみならず全世界に出荷されるなど、時代を支える卓越した技能がここにはあります。

 三条地域振興局では、全国屈指の地場産業集積地帯である県央の「ものづくり」に関わる高度熟練技能者を「にいがた県央マイスター」に認定し、これらの貴重な財産を継承し、地場産業の振興に貢献するための活動を支援しています。

  認定証のロゴマークですの画像
にいがた県央マイスターのロゴマークです

にいがた県央マイスターとは<外部リンク>

にいがた県央マイスターの概要 [PDFファイル/375KB] 

 

にいがた県央マイスター紹介パンフレット
にいがた県央マイスターの紹介リーフレット [PDFファイル/4.14MB]

 

にいがた県央マイスターパンフレット [PDFファイル/43.26MB]
これまでに認定されたマイスターの写真と共に名前や技術分野、「マイスターのここがすごい!」ところをご紹介しています。

にいがた県央マイスターの活動について

にいがた県央マイスターは、「ものづくり」の技術・技能を継承し地場産業の振興に貢献する活動を行っています。
(主な活動)
(1)技術者育成を目的とした研修の講師(伝統的鍛冶技術継承事業(三条工業会主催等)
(2)新津工業高校、三条テクノスクールの実習における講師
(3)一般向けのものづくり体験(にいがた県央マイスター塾、各種イベント)での講師
 にいがた県央マイスター活動要領 [PDFファイル/73KB]

にいがた県央マイスター ものづくりの達人たち

にいがた県央マイスターをご紹介しています。
Youtube動画へのリンクもご案内しています。

にいがた県央マイスター15周年記念事業<外部リンク>

にいがた県央マイスター制度15周年を記念し、15年の歩みとともにマイスターのありのままの表情と思いをスペシャルムービーにまとめました。
また、新たにPR用ポスターとパンフレットを作成しました。
これからも、マイスター制度を広く周知することで、新潟県県央地域の技術力の高さをPRしていきます。

■スペシャルムービー<外部リンク>

■にいがた県央マイスターPRポスター、パンフレット

制度例規・各種様式

このページはリンク自由です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ