ページ番号を入力
本文
新潟県では、本年3月に制定された「新潟県拉致問題等の啓発の推進に関する条例」を踏まえ、拉致問題の風化を防ぐため、市町村や教育機関等と連携し、若い世代への啓発に力を入れて取り組んでいるところです。
今年度は新たに、より多くの若い世代の方々に、拉致問題について関心と理解を持っていただけるよう、条例で定められた「拉致問題等啓発月間」である11月に、標記セミナーを開催することといたしました。
つきましては、当日の取材・報道について御高配を賜りますようお願いいたします。
記
1 日 時
令和7年11月19日(水曜日)14時00分~15時40分
2 会 場
糸魚川市民会館 大ホール(糸魚川市一の宮1-2-1)
3 主催者等
主催:新潟県 共催:糸魚川市 後援:北朝鮮による拉致問題に関する新潟県市町村長の会
4 参 加 者
会 場:糸魚川内の中学生及び高校生、引率教員 約850名
オンライン:県内教育機関(小中学校、高等学校、大学、専修学校)約760名
※ 本セミナーはオンラインセミナーとして、会場の映像を県内教育機関にライブ配信します。
5 内 容 ※詳細は報道資料の別紙参照
横田拓也さんの講演(演題:「北朝鮮よ、姉 横田めぐみを帰せ!」)、大澤昭一さんと中村クニさんとの対談、生徒発表(作文、歌・ピアノ)等
6 取材について
国際課 拉致問題調整室 木戸
Tel 025-280-5876 (直通)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)