ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・子育て > 教育・生涯学習 > 新潟県教育委員会 > 11月1日「新潟県教育の日」記念イベントを開催します

本文

11月1日「新潟県教育の日」記念イベントを開催します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0610205 更新日:2025年9月9日更新

11月1日「新潟県教育の日」記念イベントの開催

 新潟県教育委員会では、県民の皆様に教育の重要性を認識いただくきっかけづくりとして、11月1日(土曜日)に「新潟県教育の日」記念イベントを開催します。
 急速に進む少子化に伴い、学校の統廃合や小規模化が進む中、住む場所に関わらず多様で質の高い教育を実現するためには、遠隔教育が重要な役割を担います。
 イベントでは県内で実際に行われている遠隔授業を実演します。今後の遠隔教育の様々な可能性について、一緒に考えてみませんか。

イベントタイトル

 これからの小中高等学校の学びの姿と遠隔教育

日時

 令和7年11月1日(土曜日) 13時30分から16時00分(開場は13時から)

会場

 メディアシップ2F 日報ホール(座席数約200席)

  ・新潟市中央区万代3丁目1番1号

  ※オンライン同時配信(申込者のみ限定公開。リアルタイム配信のみ)

タイムスケジュール(予定)

 13時00分 から 13時30分 受付

 13時30分 から 13時35分 開会あいさつ(教育長)

 13時35分 から 13時50分 第1部 イントロダクション・新潟県の取組紹介[15分間]

 13時50分 から 14時50分 第2部 基調講演[60分間]

 14時50分 から 15時00分 休憩

 15時00分 から 16時00分 第3部 遠隔授業実演[60分間]

 16時00分          閉会

イベント内容の詳細

第1部 イントロダクション・新潟県の取組紹介(15分)

 遠隔教育の活用について、新潟県の取組を紹介します。

【説明者】高等学校教育課 将来構想推進室

第2部 基調講演(60分)

【演題】これからの小中高等学校の学びの姿と遠隔教育

【講師】東原 義訓(ひがしばら よしのり)氏

東原氏プロフィール

第3部 遠隔授業実演(60分)

【実演教科】(1)化学 (2)書道

【教員】(1)高見 砂織(たかみ さおり)教諭 (県立新潟翠江高等学校)
    (2)佐藤 雄司(さとう ゆうじ)教諭 (県立新潟向陽高等学校)

【生徒】県立新潟向陽高等学校 生徒

 教員がそれぞれの在籍校から、会場へ向けて授業を配信します。

高見先生​ 佐藤先生

参加申込みについて

申込み期限

 令和7年10月29日(水曜日)まで

申込み方法

 下記申込フォームに必要事項をご入力の上、送信してください。

会場参加

こちらから申込みを行ってください。(新潟県電子申請システム)<外部リンク>
(先着順、定員(200人)に達し次第終了)

オンライン参加

こちらから申込みを行ってください。(新潟県電子申請システム)<外部リンク>
(申込み完了後、【申込完了通知メール】が送信されます)

問合せ先

 新潟県教育庁総務課企画係

 住所:〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1

 電話:025-280-5587

 メールアドレス:ngt500010@pref.niigata.lg.jp

リンク

「新潟県教育の日」トップページ

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/niigata-kyoikuday.html

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ