ページ番号を入力
本文
新潟県庁や県庁のまわりにいるキャラクターが大集合!
●ごあいさつ♪
まあるい顔にクリッとした目のコメパンマンです。ヘアースタイルと目が米粒をイメージしています。 「みんな!米粉を使ったおいしいパンやお料理を食べて、お米の新しい魅力を知ってほしいな!」
●ここで会えるよ♪
米粉ホームページ『米粉のお部屋』 :/sec/syokuhin/1356835185542.html
●ごあいさつ♪
県の鳥・トキをモチーフにしたキャラクターです。
●ここで会えるよ♪
トッキッキの部屋ホームページ
●ごあいさつ♪
僕の名前はエコニャン 地球にエコをまねくネコだニャン。マイバッグでお買物して、レジ袋を削減してくれている人を応援しているニャン。実は、不法投棄をなくすための活動もがんばっているニャン。みんなで緑豊かな地球を守ろうニャン♪
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
「雪ぼうし」は新潟県が開発したきのこです。新潟県はエノキタケの生産が全国第2位なんだよ。とても美味しいから、みんなで食べてね。
●ごあいさつ♪
「緑」をイメージする葉っぱをイメージしています。 「買い物」の仕方を工夫することで、ごみを減らし、地球にやさしい社会をつくりましょう!よろしくね!
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
わたしがにいがたけんのとうけいイメージキャラクターの「チュッピーちゃん」です。 3さいの女の子で、せいかくはおしゃまさんです。 これからいっしょうけんめいとうけいちょうさをPRしていきますのでみなさんおうえんよろしくね。
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
平成4年に下水道促進デーのキャンペーンマスコットとして右側の「ホ太郎」が誕生しました。翌5年には左側の「ひかる」が誕生しました。
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
はつでんくんは水力発電所で電気を起こす発電機です。企業局では12の発電所に14台の発電機が設置されていますので「はつでんくん」は14人の大家族なのです。ぽんぷちゃんは工業用水を工場などに送るためのポンプです。ポンプちゃんの頭はうずまきのかたちをしていますが、うずまきの真ん中にモーターがついていて回転しながら水をうずまきの外におくりだしているのです。
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
だむまるは、県営ダムでははじめてのアーチダム(弓矢の形をしたダム)奥三面ダムのキャラクターです。春夏秋冬、朝昼晩といろいろな表情をみせる奥三面の大自然とダム、だむまるもいろいろな表情をみせてくれますので、ぜひ遊びにきてください。
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
昭和61年に新潟県の交通安全マスコットとして登場しました。名前は「交通ルル」。(「ルルちゃん」の愛称で親しまれています)性別は雌(推定)。ネコ科。年は不詳(12歳?)。
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
「スギぞう君」は、越後杉(新潟県産杉)をPRする南魚沼地域振興局オリジナルキャラクターです。雪に耐えながら成長したので腰(根元)が曲がっていますが、とても辛抱強い性格です。普段は、森林・林業のPR活動で活躍しております。よろしくね!
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
全国有数のきのこ生産地 魚沼で育つ、安全、安心、新鮮な「魚沼きのこ」。「ぷりぷり ぴちぴち たべてくんなせや うんめすけ」
●ここで会えるよ♪
魚沼きのこホームページ<外部リンク>
●ごあいさつ♪
トビィーは、健康づくりのために運動を取り入れた生活を送ってほしい!というメッセージを皆さんへ伝えるキャラクターで、元気に楽しくなわとびをしている人物の姿を表現しています。よく見ると新潟県の形が体となっています(佐渡は顔、粟島浦村は汗)。トビィーのように楽しく、気持ちよく運動できるといいですね!他にも食育普及マークの「ショクビー」、歯や口の健康普及マークの「ハビー」、禁煙・分煙普及マークの「バコビー」もいるよ!
●ここで会えるよ♪
健康にいがた21ホームページ<外部リンク>
●ごあいさつ♪
「自然の中で、遊びながら学ぼう!」県少年自然の家は、春は新緑の中で、夏は川や海で、秋は紅葉の中で、冬は雪の中で、四季に応じて、遊びながらさまざまな体験ができるぞ!カヌボーがみなんさんをお待ちしています。
●ここで会えるよ♪
●ごあいさつ♪
にいなちゃんは、新潟県のイニシャルの「N」と県花「チューリップ」をモチーフとし、平成10年度に行われた第15回全国都市緑化にいがたフェアのマスコットキャラクターとして、フェアを盛り上げるため大活躍しました。