ページ番号を入力
本文
新潟県地盤沈下調査連絡協議会
(事務局)環境局環境対策課
 国、県及び関係市は、「新潟県地盤沈下調査連絡協議会※」を設置し、県内の5地域で地盤沈下の調査を行っています。
令和4年度の調査結果(調査期間:令和3年9月1日~4年9月1日)は以下のとおりです。
※新潟県地盤沈下調査連絡協議会の構成機関(事務局:新潟県)
農林水産省北陸農政局、経済産業省関東経済産業局、国土交通省北陸地方整備局、国土交通省国土地理院北陸地方測量部、新潟県、新潟市、長岡市、柏崎市、新発田市、上越市、南魚沼市
(参考)
 地盤沈下は、地下水の過剰な汲み上げにより、主として粘土層が収縮することで起きる現象です。県内には、軟弱な粘土層を有する平野や盆地が存在し、それらの地域で地盤沈下が顕在化しています。
| 調査地域 | 最大沈下量を示した地点及び年間沈下量(cm) | |||
|---|---|---|---|---|
| 4年度 | 3年度 | 2年度 | 過去の最大 | |
| 新潟・新発田 | 
 2.2  | 
 2.8  | 
 1.1  | 
 53.7(S35)  | 
| 上越 | 
 2.2  | 
 3.2  | 
 0.2  | 
 10.1(S59)  | 
| 長岡 | 
 2.2※  | 
 隔年調査の  | 
 0.5※  | 
 3.7(H3)  | 
| 南魚沼 | 
 2.0  | 
 1.8  | 
 0.6  | 
 9.2(S59)  | 
| 柏崎 | 
 隔年調査の  | 
 2.1※  | 
 隔年調査の  | 
 3.0(S63)  | 
※ 隔年調査のため、2年間の沈下量を示す。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)