本文
中越教育事務所 「所長室から」バックナンバー
これまで、中越教育事務所のホームページで公開した「所長室から」のバックナンバーを掲載しています。
令和5年度
令和4年度
- 学校全体が協同して進める指導体制を構築して、初任者の着実な成長へ(令和5年2月20日)
- 「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の推進を(令和5年1月20日)
- 「生徒指導提要」の改訂を機に、生徒指導の在り方について再確認を(令和4年11月30日)
- 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を(令和4年9月27日)
- 中越教育事務所管内の状況と課題解決の取組について(令和4年5月30日)
- きめ細やかな支援で、信頼される教育事務所を目指して(令和4年4月28日)
令和3年度
令和2年度
- 思いやりの気持ち(令和3年3月24日)
- 支え合い、助け合う(令和3年2月26日)
- 今年を振り返って(令和2年12月22日)
- 感謝の気持ちを大切に(令和2年7月21日)
- 新潟県教育の重点(令和2年6月30日)
- 新年度のスタートにあたり(令和2年5月15日)
令和元年度
- 豊かな感性をはぐくむ(令和2年2月5日)
- 教育に求められる多様性(令和元年12月9日)
- 大川小学校事故を教訓として(令和元年10月25日)
- 変えることを厭わない~県高野連の英断から~(令和元年7月30日)
- 管内の状況と課題解決の取り組み(令和元年5月30日)
- 新年度のスタートに当たり(平成31年4月26日)
平成30年度
- 新採用教員の成長(平成31年2月26日)
- 閉校記念式典に出席して(平成30年11月30日)
- 学校の危機管理について考える(平成30年9月27日)
- 偏見や差別の無い社会を!(平成30年8月8日)
- いじめと教職員のメンタルヘルスについて(平成30年6月28日)
- 『管内の状況と課題解決の取組』について(平成30年5月24日)
- 平成30年度のスタートに当たって(平成30年5月1日)
平成29年度
- ありがとうごいざいました(平成30年3月30日)
- あと1か月になりました(平成30年3月1日)
- 目に見えないものを見る(平成30年2月1日)
- 年頭に当たって(平成30年1月4日)
- 子どもは、褒められるために学校に来ている(平成29年12月1日)
- 目先のことだけにとらわれず、深く考える(平成29年11月1日)
- 目的に立ち戻ってみること(平成29年10月2日)
- 提出書類・報告書を見て感じること(平成29年9月1日)
- 初任者研修ガイダンスでの挨拶から(平成29年8月1日)
- 「キャリア教育」について(平成29年6月29日)
- 「ちょっとしたこと」について(平成29年5月29日)
- 平成29年度が始まりました(平成29年4月26日)