ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

こどもの貧困対策

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0045938 更新日:2024年12月11日更新

こどもの貧困対策に関することについてご案内します。

内閣府「子供の未来応援国民運動」シンボルマークの画像

内閣府「子供の未来応援国民運動」シンボルマーク

新潟県子どもの貧困対策推進計画

第2次新潟県子どもの貧困対策推進計画についてはこちら

新潟県子どもの貧困対策推進検討委員会

新潟県子育て世帯調査

新潟県子育て世帯調査の結果についてはこちら

寄付の受付

こどものいばしょ応援プロジェクト(新潟県)

新潟日報社・BSNテレビ、FM-NIIGATAが共同で運営する「こどものいばしょ応援プロジェクト」では、新潟県内のこども食堂への助成や情報発信などに取り組んでいます。
同プロジェクトでは、こども食堂をはじめとするこどもの居場所への支援のための寄付やプロジェクトパートナーを募集しています。
みなさんからの募金が子ども食堂を支えます - こどものいばしょ応援プロジェクト (niigata-kodomo-ibasho.com)<外部リンク>

新潟こども食堂・居場所ネットワーク にこねっと(新潟県)

県内でこども食堂などのこどもの居場所づくりに取り組む団体が主体となり、こどもが安心して笑顔で過ごせる地域を目指し、「新潟こども食堂・居場所ネットワークにこねっと」が発足しました。
同ネットワークでは、こども食堂をはじめとするこどもの居場所への支援のための寄付を受け付けています。
応援してくださるみなさまへ | にこねっと | 新潟こども食堂・居場所ネットワーク (niko-net.jp)<外部リンク>

子供の未来応援国民運動

「子供の未来応援国民運動」では、古本などの物資の寄付や寄付型自動販売機の設置などによる寄付を受け付けています。
詳細はこちら<外部リンク>

キッピーのイラストトッキーのイラスト

支援策

フードバンク・こども食堂関連

フードバンクについて

県内でフードバンク活動に取り組む団体等について紹介しています。

こどもの居場所づくり(こども食堂等)

県内のこども食堂などに関する情報を紹介しています。

各種手当・奨学金

児童手当について

児童手当の手続き等について紹介しています。

※児童手当とは、0歳から中学校修了まで(15歳に達する日以降の最初の3月31日まで)の児童を監護、養育している方に支給される手当です。

児童扶養手当(母子家庭・父子家庭)

児童扶養手当の手続き等について紹介しています。

※児童扶養手当とは、父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童を養育する父子・母子家庭等の生活の安定と自立促進のために支給される手当です。

新潟県奨学金の募集について

高校、大学進学等に係る県の奨学金について紹介しています。

住居関連

住居確保給付金について

離職等により経済的に困窮し、住居を喪失した又は喪失するおそれのある方を対象とした住居確保給付金について、支給要件や支給手続の窓口等を紹介しています。

県営住宅入居案内 

県内20市に設置している県営住宅について、入居申込みの窓口等を紹介しています。

※ひとり親家庭の優先入居制度があります。

ひとり親の方へ

ひとり親家庭への支援について

ひとり親の方が受けられる公的支援をまとめたページです。

児童扶養手当(母子家庭・父子家庭) 【再掲】

児童扶養手当の手続き等について紹介しています。

※児童扶養手当とは、父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童を養育する父子・母子家庭等の生活の安定と自立促進のために支給される手当です。

県営住宅入居案内 【再掲】

県内20市に設置している県営住宅について、入居申込みの窓口等を紹介しています。

※ひとり親家庭の優先入居制度があります。

各種支援に関する国のポータルサイト

子供の未来応援国民運動のバナー<外部リンク>

生活・子育て費用、教育費、就業に関することなど、国や自治体から受けられる支援を分野別に紹介しています。

その他

こども家庭庁 こどもの貧困対策ページ<外部リンク>

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ